2024年11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2024年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
会社を設立した際や新たにお店を開店した際には、これまでお世話になった相手などに宛てて挨拶状を送りましょう。挨拶状を送ることで相手への敬意が伝わるほか、設立した会社やお店の顧客となってくれることも期待できます。
会社設立や新規開店の挨拶状は、設立日や開店日の1ヶ月前から2ヶ月前までに相手に届くように送りましょう。
相手によってはお祝いのお花などを手配してくれることがありますが、あまりギリギリで案内をすれば、相手を慌てさせてしまうかもしれません。
当社挨拶状印刷.jpでは、会社設立や新規開店の挨拶状テンプレートを数多く用意しています。会社設立や新規開店の挨拶状を送る際には、ぜひ挨拶状印刷.jpへお任せください。
会社設立のご挨拶
謹啓 ○○の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さて このたび 依然として厳しい商況が続く中 敢えて新たな船出を決意し
株式会社○○○○を設立することになりましたので 謹んでご報告申し上げます
「○○○○○○○○○○○○」を新会社のモットーとして
日々努力を怠らず邁進する所存です
今後とも格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
謹言
令和○○年○月吉日
○○○○○○○
○○○○ ○○○○
新会社設立御挨拶
謹啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引立てに預かり厚く御礼申し上げます
かねてより皆様の御援助のもとに新会社設立を準備して
おりましたがこの度左(下)記に営業所を開設し発足しました
今後は皆様の御要望に応え御奉仕に万全を期して
努力いたす所存でございます
なにとぞ倍旧の御指導御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます
敬白
年 月吉日
〇〇〇〇〇株式会社
取締役社長 〇〇〇〇
記
設立年月日 年 月 日
本 社 東京都 区 丁目 番 号
電話( )****
株式会社〇〇〇〇設立御案内
拝啓 貴社ますます御清栄のことと拝察しお喜び申し上げます
さて 今般コンピュータの利用技術及び
利用システムの開発を目的としまして
株式会社〇〇〇〇を設立することと相成りました
御承知のとおり 一般企業をはじめとして最近の
コンピュータ利用の趨勢は鷲くべき増加の一途をたどっておりますが
しかしその利用実態については今後に残された問題が
非常に多いように思われます
株式会社〇〇〇〇はこうした利用技術の研究開発を通して
いささかなりとも社会の要請に応えたいと考えております
皆様方の御指導を頼りに皆様方のお役に立つ仕事を
したいと社員一同決意しております
ここに弊社設立の御挨拶かたがた
今後の御指導のほとをお願い申し上げます
敬具
年 月吉日
株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇〇〇〇
謹啓 〇〇の候貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
さて このたび〇〇〇〇の製造を業務とする〇〇〇〇株式会社を設立いたしました
弊社は〇〇〇〇株式会社と〇〇〇〇株式会社との共同出資により設立され
工場を〇〇県〇〇町に所在する〇〇株式会社〇〇敷地内に建設する予定であります
つきましては親会社同様格別のご支援を賜りたく切にお願い申し上げる次第でございます
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹言
年 月吉日
東京都 区 丁目 番号
〇〇〇〇株式会社
取締役社長 〇〇〇〇
取締役 〇〇〇〇
取締役 〇〇〇〇
謹啓 〇〇の候ますますご清栄の段お喜び申し上げます
平素はまた格別の御愛顧御厚情を賜り厚く御礼申し上げます
さて この度かねてより着想中の新会社が無事創設の運びとなりました
これもひとえに皆様方の日頃のお引立ての賜物と深く感謝申し上げます
新会社は〇〇〇株式会社と決定しました
設計・施工・管理の面に最高のスタッフを配し今後は皆様の
御教訓を生かし懸命の努力をいたしたいと思いますので
旧に倍し御指導御愛顧を賜りたくお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもってお礼かたがた御挨拶申し上げます
謹言
年 月吉日
〇〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇〇
東京都 区 丁目 番 号
電話( )-****
拝啓 貴社ますます御隆昌の段お喜び申し上げます
平素は格別のお引立てに預かり深謝の至りに存じます
さて 当社〇〇店長として〇年にわたり 各位に御支援賜りました
〇〇〇〇氏がこのたび当社の代理店として
別記のごとく〇〇店を開業いたしました
ここに同氏への多年にわたる御厚情を謝し
今後も旧に倍し当社並びに〇〇店に末永く
御指導お引立てを賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら御挨拶かたがたよろしくお願い申し上げます
敬具
年 月吉日
株式会社 〇 〇 〇
取締役社長 〇〇〇〇
拝啓 〇〇の候皆様御_栄のことと大慶に存じ上げます
さて 私儀〇〇〇〇勤務中は公私共に多大な御厚情を
頂き有難く厚くお礼申し上げます
この度円満退社いたし各位の御支援により左(下)記の
ごとく〇月〇日から〇〇店を開店することになりました
未熟ながら一生懸命努力いたす所存でございますので
なにとぞよろしく御愛顧を賜りますよう
お願いかたがた御挨拶申し上げます 敬具
年 月吉日
〇 〇
店主 〇〇〇〇〇
拝啓 時下ますますご清栄の段お喜び申し上げます
さて このたびかねてより念願いたしておりました
「〇〇」を開店いたしました
これもすべて皆様のご支援のお陰と心から感謝いたしております
新聞の折り込み広告紙の裏に鉛筆で線を引いた粗末な設計で
こじんまりと造ってみました こんな店もまた一味あるかと思います
不馴れな手料理がお気に召せば幸いです
なにとぞ皆様のご批判と今後のお引立てをお願い
いたしたく存じますのでお忙しいところ寸暇を
おつくりくださってぜひお越しいただきますようご案内申し上げます
敬具
年 月吉日
〇 〇
台東区浅草〇丁目〇番〇号
電話( )※※※※番
ご 招 待
月 日 午後〇時より
誠に恐れ入りますがご来店の節は本状をお持ちくださいませ
(略図)
開店御挨拶
拝啓 〇〇の候ますます御健勝のおととお喜び申し上げます
このたび左記の場所にて 月 日より〇〇屋を開業いたしますので
よろしくお引立てを賜りたく御案内申し上げます
なにとぞ御来店のほどお願い申し上げます
敬具
年 月吉日
東京都 区 丁目 番 号
〇 〇 〇
店主 〇〇〇〇〇
電話( )※※※※番
謹啓 〇〇の候皆様にはますます御健勝にて
御活躍のこととお喜び申しあげます
さて このたびお陰様にて〇〇に〇〇の店を
開店いたすことになりました
日頃の御厚情を感謝いたすとともに今後ともお誘い合わせ
お越しくださり御指導御愛顧を賜りますようお願い申しあげます
開店の御案内に併せ御来店をお待ちいたしております
謹言
年 月吉日
開店 〇月〇日
〇〇料理・割烹
〇 〇 〇 〇
店主 〇〇〇〇
東京都中央区 丁目 番 号
電話( )****番
謹啓 〇〇の候ますますご清栄の段お喜び申し上げます
平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます
さて 先般取りあえずご案内を差し上げました
〇〇新店舗『〇〇』の工事も近日完成
来る 月 日開業のことと相成りました
着工以来なにかとご支援にあずかりましたことを
心よりお礼申し上げます
つきましては開店に先立ち日頃格別のごひいきを
賜っております貴台はじめお得意様方に店内を
ご披露申し上げ かつまたご高見も承り
今後一層の勉強と工夫に努力いたしたいと存じます
ご繁忙のところ恐縮でございますが
お差し繰りの上お誘い合わせご光来賜りますれば
誠に有り難き幸せでございます
御礼かたがたご案内申し上げます
謹言
年 月吉日
〒 東京都 区 町 丁目 番 号
電話( )※※※※
〇 〇 〇
記
日時 月 日 午後 時より 時
場所 区 番 号 〇〇
◎お手数ながらご出欠を同封のハガキにてご返信くださいますようお願い申し上げます
◎なお当日ご光来の節は本状封筒を受付にお示しのほどお願い申し上げます
お客様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます
いつもお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
この度気分一新のためお店の新装をいたし
〇月〇日より開店営業を始めることになりました
店内一同皆様のご愛顔を心よりお願い申し上げ
ご光来のほどお待ち申し上げます
まずはご案内まで
年 月吉日
〇〇〇〇〇
電話( )※※※※
開店の御挨拶
皆様の多大な御厚情により〇年〇月〇〇に
開店させて頂いて早くも〇年になりました
いつも変らぬ御愛顧を深く感謝申し上げております
さて このたび現在地の並びに新築されました
〇〇ビルに移転し〇月〇日より開業するはこびとなりました
皆様の御厚情に報いるよう 従業員一同心より
サービスさせて頂くつもりでお待ちいたしております
店内は従来より数段広くなりますので名実ともに
真の憩いの場所として満足いただけるものと思います
一層の御指導御愛顧のほど重ねてお願い申し上げます
年 月吉日
〇〇〇〇〇
代表 〇〇〇〇
東京都 区 町 丁目 番 号
〇〇ビル
電話( )※※※※
(本状持参の方に限りお飲物をサービスさせて頂きます)
御挨拶
このたびは店内改装のため皆様に大変御迷惑をお掛けいたしました
店も〇年の歳月を経て大分年をとりましたので
この辺でお化粧直しをして再出発することにいたした次第でございます
生まれ変わった〇〇〇〇をより一層かわいがっていただけますよう
皆様のお越しを心からお待ち申しております
年 月吉日
新装開店 月 日
〇〇区〇〇 丁目 番 号
〇〇〇〇
TEL( )※※※※
会社設立の挨拶状を送る相手について、特に決まりはありません。知人や友人など、今後も付き合いを希望する相手へ送ることをおすすめします。
なお、個人事業からの法人成りの場合は、これまで付き合いのあった取引先などに対して広く送付するとよいでしょう。法人成りの場合の挨拶状は、こちらに掲載しています。
会社設立の挨拶状は、いつ送ればよいのでしょうか?ここでは、基本のタイミングについて解説します。
会社設立の挨拶状は、原則として、営業開始の1週間から2週間前までには送るとよいでしょう。会社設立の挨拶状を送ると、相手からお祝いの花などが届くことがあります。挨拶状の送付が遅ければ、設立日に合わせて花などの手配を検討してくれる相手を、慌てさせてしまうかもしれません。
会社設立の挨拶状は、プレオープンなどの案内を兼ねることがあります。この場合は、遅くともプレオープンの2週間前までに送るとよいでしょう。また、プレオープンについて参加・欠席の返答を求める場合には、遅くとも1か月程度前までには送ることをおすすめします。
直前になってからプレオープンの案内をすると、すでに予定が入っており都合のつかない人が増える可能性があるためです。また、関係性によっては、すでに決まった予定をキャンセルさせてしまう事態となるかもしれません。
会社設立の挨拶状を送る際は、どのような点に注意すべきでしょうか?ここでは、基本のマナーと注意点を解説します。
会社設立の挨拶状は、ハガキで送る方法と、印刷した用紙を封筒に入れて送る方法とがあります。いずれも誤りではないものの、封筒に入れて送った方がより丁寧な印象となります。
会社設立の挨拶状に限らず、挨拶状では句読点を使用しないのが原則とされています。なぜなら、日本古来の文化である挨拶状には、比較的新しい句読点は馴染まないためです。 また、中には次のような理由から、挨拶状での句読点の使用を失礼と感じる人もいます。
近年では、横書きの比較的カジュアルな挨拶状で句読点を使用するケースも増えており、句読点をマナー違反だと感じる人は少なくなってきている印象です。とはいえ、やはり句読点の使用をマナー違反だと考える人もいるため、送る相手の属性などに合わせて文案を検討するとよいでしょう。
会社設立の挨拶状では、適切な頭語と結語を使用しましょう。
頭語とは、「拝啓」など、挨拶状の冒頭につけるフレーズです。頭語にはさまざまな種類があるものの、会社設立の挨拶状では「拝啓」または「謹啓」を使うことがほとんどです。「拝啓」は一般的な頭語であり、「謹啓」はよりかしこまった印象となります。
一方、結語とは、挨拶状の末尾につけるフレーズです。使用できる結語は使用した頭語によって異なっており、それぞれ次のとおりです。
会社設立の挨拶状には、適切な時候の挨拶を記載しましょう。時候の挨拶とは、「桜花の候」など、挨拶状に季節感を添えるフレーズです。会社設立は喜ばしいことであり、適切な時候の挨拶を添えることで、より華やかな印象となります。
適切な時候の挨拶は、挨拶状を送る季節によって異なります。季節ごとに使える時候の挨拶を一通り知っておくと便利でしょう。
会社設立の挨拶状では、単に事実だけを書くのではなく、簡単な抱負を記載するとよい印象となります。抱負に決まった表現はないものの、例文で記載したように、開業する業種に合った前向きな内容を添えるとよいでしょう。
会社設立の挨拶状など、挨拶状を送る際は、誤字脱字をしないよう注意を払う必要があります。誤字や脱字があるとせっかくの挨拶状が間の抜けた印象となってしまい、「細部の確認が甘い会社」であるとの印象がついてしまいかねません。
特に、相手の氏名や社名の誤りは大変失礼にあたります。同じ読みであっても異なる漢字を使う名字なども多いため、相手から受け取った名刺などと照らし合わせ、ミスのないよう確認してください。挨拶状を送る直前になって慌てないよう、日ごろから送付先リストをメンテナンスしておくことをおすすめします。
なお、挨拶状を修正テープなどで修正することは、マナー違反です。印刷をしてから万が一誤記に気付いた場合には、手間であっても新たな用紙に印刷しなおしましょう。