挨拶状の「切手」のマナー

挨拶状には、さまざまなマナーが存在します。では、挨拶状を送る際に貼る切手には、注意すべきマナーはあるのでしょうか?

今回は、挨拶状に貼る切手についてのマナーやその他知っておくべきマナーについて詳しく解説します。

挨拶状とは

挨拶状とは、開業や事務所移転、転職など何らかの節目の際にお世話になった相手へその事実を伝えるとともに、相手への感謝の想いや敬意を伝える書状を指します。また、年賀状や暑中見舞いなど季節の挨拶とともに近況を伝える書状も、挨拶状の一つです。

最近では、EメールやSNSなど便利なツールが発達してきていることもあり、挨拶状を送る機会は減っているかもしれません。しかし、適切なタイミングで適切な挨拶状を送ることは、今も重要なビジネスマナーの一つです。

挨拶状のマナーを知り、重要な局面では、ぜひ挨拶状を活用しましょう。

挨拶状に貼る切手にマナーはある?

挨拶状を送る際、貼る切手にマナーやルールはあるのでしょうか?ここでは、よくある疑問や注意すべきマナーについて解説していきましょう。

切手ではなく別納郵便などで挨拶状を送ってもマナー違反ではない

ビジネスシーンなどでは、挨拶状を大量に送付する場合もあるでしょう。このような場合に、1枚1枚切手を貼っていては、非常に手間がかかります。

こうした際に便利なのが、「料金別納」の制度です。

料金別納制度とは、本来切手を貼る場所に「料金別納」である旨の所定の表記をすることで、切手を貼らずに郵便物を差し出すことができる制度です。切手を貼らない代わりに、必要な切手と同じだけの料金を、差し出し時に郵便局の窓口で支払います。

挨拶状を送る際、切手を貼らずにこの料金別納サービスを利用しても、特にマナー違反ではありません。そのため、差し出し通数が多く切手の貼付が大変である場合には、別納サービスの利用を検討すると良いでしょう。

なお、郵便物を料金別納とするための条件は、次のとおりです。

  • 差し出す郵便物がすべて同一料金であること
  • 郵便物を同時に10通以上差し出すこと
  • 差出時に、郵便切手または現金などで料金を支払うこと

詳しくは、郵便局のホームページを確認してください。

挨拶状の内容に沿った切手を貼る

挨拶状に貼る切手は、内容に沿ったものを貼るようにしましょう。

切手にはさまざまな絵柄のものがあり、一般的なもののほか、慶事用の華やかなものやキャラクターものなども多く売られています。もちろん、84円切手はどのような絵柄であっても84円の価値がありますので、切手が送る場面と合っていないからといって、郵便物が届かないことはありません。

しかし、送る内容と合っていない切手で挨拶状を送ってしまうと、相手にとって不快な印象を与えてしまう可能性があります。

たとえば、弔事用に関する手紙を送る際に、慶事用の切手を貼ることはもっとも避けるべきでしょう。弔事の際には一般的な切手でも構いませんが、ハガキが送れる63円切手のみは弔事用のものも売られているため、使用しても良いでしょう。

一方、慶事の際にこの弔事用の切手を使うことは避けてください。慶事の際には、慶事用の華やかな切手を使用すると良いでしょう。

ただし、自社にとっては喜ばしい出来事であったとしても、法人成りや社長交代、役員就任などの挨拶状を送る際に、慶事用の切手を使うことは避けた方が無難であるといえます。なぜなら、慶事用の切手を使うことで、自慢をしているような印象を相手に与えてしまう可能性があるためです。

このような場面では、一般的な切手を使用しておけば間違いないでしょう。

あまり多い枚数の切手を貼ることは避ける

1通の手紙に何枚までしか切手を貼ってはいけないなどの決まりはありません。たとえば、84円の郵便物を送る際に、10円切手を8枚と1円切手を4枚貼ったとしても、郵便物は届きます。

しかし、挨拶状を送る際には、あまり多い枚数の切手を貼ることは避けるべきでしょう。なぜなら、見栄えがよくないうえ、あまりものの切手を適当に寄せ集めたとの印象を相手に与えてしまうためです。

挨拶状を送る際にはあらかじめ郵便物の重さをきちんと測り、1枚または2枚程度の切手で送るべきです。

慶事の場合には2枚貼りは避ける

一般的な挨拶状では切手が2枚となっても構いませんが、慶事の場合には、切手2枚で挨拶状を送ることは避けましょう。「2」という数字は離別を連想させてしまい、マナー違反であるためです。

あらかじめ重さを確認し、可能な限り1枚の切手で送るようにしてください。

ただし、84円切手を貼ってしまった後で、94円の重さであったと気づく場合もあるかと思います。この場合に書き直すことなどが難しければ、10円切手を1枚足して94円とするのではなく、5円切手を2枚貼って3枚貼りとした方が良いでしょう。

挨拶状の切手はどこに貼るのがマナー?

挨拶状を送る際、切手はどこに貼るのがマナーなのでしょうか。

挨拶状をハガキで送る場合と封筒で送る場合とに分け、それぞれ解説します。

ハガキで送る場合

挨拶状をハガキで送る場合には、切手はハガキの宛名面の左上に貼りましょう。年賀状などの官製ハガキで切手の印字がある場所に貼ると考えておけば問題ありません。

封筒に宛名を縦書きする場合

挨拶状を、宛名を縦書きにした封筒に入れて送る場合には、切手は宛名面の左上に貼りましょう。先ほど解説したハガキと同じような位置です。

封筒に宛名を横書きする場合

挨拶状を宛名を横書きにした封筒に入れて送る場合(封筒自体を横長に使う場合)には、切手は封筒の右上に貼ります。これは、切手は原則として、「封筒を縦長にしたときに左上」になる位置に貼るものであるためです。

この基本を覚えておけば迷うことはないでしょう。

挨拶状を送る際にかかる切手代

挨拶状を送る際にかかる切手代は、2022年8月現在次のとおりです。なお、速達や簡易書留などではなく、普通郵便で送る場合を前提とした料金です。

挨拶状を書留などとするケースはほとんどありませんが、仮に速達で送った場合には原則として260円(250gまでの場合)、配達の記録が残り手渡しがなされる簡易書留で送った場合には320円が加算されます。

ハガキで送る場合

挨拶状をハガキで送る場合の切手代は、1通63円です。

封筒に入れて送る場合

挨拶状を封筒に入れて送る場合の切手代は、原則として1通84円です。

なお、この料金で送ることができるのは25g以内の郵便物ですが、一般的な2つ折りカード形式の挨拶状のみを送る場合には、この料金内で収まることが多いでしょう。

同封物が多い場合などで25gを超えた場合には、50gまで1通あたり94円となります。

挨拶状を送る際の切手以外のマナー

挨拶状を送る際には、切手以外にもさまざまなマナーが存在します。挨拶状について、知っておくべき主なマナーは次のとおりです。

適切なタイミングで送る

挨拶状を送るのには、それぞれ適切なタイミングが存在します。

たとえば、社長交代の挨拶状は新社長就任後おおむね1週間以内に送付するべきです。また、開業の挨拶状は、開業の1週間から2週間前までには送付することがマナーであるとされています。

挨拶状を送る際にはその挨拶状に適切な送付時期を知り、時期を大きく外れることのないように送付しましょう。

基本的に句読点は使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないことが基本のマナーです。これは、句読点が文章を区切る役割を持つことから、「縁を切る」ことを連想させるためであるとされています。

そのため、フォーマルな挨拶状においては、句読点を使用しない方が良いでしょう。ただし、最近では読みやすさを重視して、比較的カジュアルな内容の横書きの挨拶状を中心に、句読点を使用するケースも増えています。

頭語と結語を記載する

挨拶状はいきなり本文から書き始めるのではなく、頭語からはじめて結語で締めることがマナーとされています。

頭語

頭語の代表例は、「拝啓」です。挨拶状においても、「拝啓」が使われることが多いです。

また、社長交代の挨拶状などよりフォーマルでかしこまった挨拶状では、「謹啓」や「恭啓」など、もう一段丁寧な表現を使うこともあります。

なお、頭語は「前略」というものも存在します。ただし、これを挨拶状で使用することはほとんどありません。

なぜなら、「前略」は後ほど解説をする時候の挨拶を省略する際に使用する表現である一方で、そもそも挨拶状において時候の挨拶を省略することが望ましくないためです。

結語

文の最後につける結語は、使用した頭語によって使うことのできる表現が自動的に決まります。

たとえば、頭語に「拝啓」を使用した場合には、「敬具」などを使用しましょう。また、頭語が「謹啓」や「恭啓」であれば、結語は「謹白」や「謹言」などとなります。

本文の前に時候の挨拶を記載する

挨拶状においては、頭語の後にまずは時候の挨拶を記載して、その後本題に入ることがマナーであるとされています。

時候の挨拶とは、「早春の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」などの表現です。季節に合わせて、相手企業の成功や個人の健康を願う文言を記載することが一般的です。

なお、季節を問わずに使用できる「時下」という表現も存在します。たとえば、「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」のように使用します。

時候の挨拶に使う表現は、送付先が企業である場合と個人である場合とで異なります。それぞれ、代表的な表現は、次のとおりです。

送付先が企業である場合

送付先が企業など事業者である場合によく使用される時候の挨拶には、次のようなものがあります。

  • 「〇〇の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」
  • 「〇〇のみぎり 貴社ますますご清栄のことと心からお喜び申し上げます」

まず、「〇〇」の部分には、「立春」(2月)、「薫風」(5月)など、挨拶状を送る季節に沿った表現が入ります。「候」と「みぎり」は、いずれでも構いません。ただ、「みぎり」のほうが少し柔らかな印象となります。

そのうえで、「ご隆盛」「ご清栄」など、相手企業の発展を祈る文言を記載するのが通例です。「お慶び」か「お喜び」かは、いずれでも構いません。

送付先が個人である場合

送付先が一般個人である場合によく使用される時候の挨拶には、次のようなものがあります。

  • 「〇〇の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
  • 「〇〇のみぎり 〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

「〇〇」に入る文言などは、企業が相手の場合と同様です。そのうえで、相手が個人の場合には「ご隆盛」などビジネスの成功を願う表現ではなく、「ご健勝」や「ご清祥」など、相手の健康などを願う文言を使用しましょう。

宛名に適切な敬称を記載する

挨拶状の宛名には、適切な敬称を使用しましょう。宛名に付ける敬称は、原則として「様」「先生」「御中」の3択です。それぞれ、次のように使い分けます。

  • 「様」:挨拶状を送る相手が個人である場合に使用します。一般家庭の個人に送る場合のほか、団体内の特定の相手に送る場合にも使用します。たとえば、「株式会社挨拶 代表取締役 挨拶太郎様」などです。
  • 「先生」:挨拶状を送る相手が恩師や弁護士などの士業などである場合に、「様」の代わりに使用します。たとえば、「印刷弁護士事務所 弁護士 印刷次郎先生」などです。なお、「先生様」のように、「先生」と「様」を重複して使うことはありません。
  • 「御中」:挨拶状を送る相手が、会社全体や部署全体など団体である場合に使用します。たとえば、「株式会社挨拶 御中」や、「株式会社挨拶 印刷事業部 御中」などです。

忌み言葉を使用しない

忌み言葉とは、その挨拶状の内容に照らして不適切な表現のことです。

たとえば開業を祝う挨拶状においては、赤字や火事を連想させる言葉が忌み言葉に該当します。たとえば、「火」や「赤」、「燃える」などです。

また、慶事においては、別れや再婚を連想させる言葉が忌み言葉に該当します。たとえば、「別れる」や「離れる」など直接的な表現はもちろん、「ますます」や「いよいよ」など繰り返し言葉も避けるべきです。

挨拶状に貼る切手のマナーで失敗しないために

挨拶状に貼る切手のマナーで失敗してしまわないための対策は、次の2点です。

マナーを調べてから切手を購入する

1つ目の対策は、挨拶状のマナーを調べてから切手を購入することです。

なお、誤って切手を購入してしまった場合には、郵便局で所定の手数料を支払って他の切手やハガキなどと交換してもらうことができます。交換にかかる手数料は、切手1枚あたり、原則として5円です。

また、切手には使用期限がありませんので、別の場面で使用するために保管しておくことも一つの手でしょう。

挨拶状印刷へ依頼する

挨拶状に貼る切手で失敗してしまわないもう一つの方法は、このような作業を外注することです。外注をすることで、自社で切手について悩んだり、調べたりする手間を省くことが可能となります。

当サイト「挨拶状印刷.jp」では、挨拶状印刷の他、挨拶状を送るための宛名印刷や切手貼り、差し出しまでトータルで代行していますので、挨拶状を送る際にはぜひご利用ください。

まとめ

挨拶状には、切手の貼り方などさまざまなマナーが存在します。せっかく送った挨拶状でマナー違反をしてしまい、相手を不快にさせてしまうことのないよう注意しましょう。

しかし、挨拶状に日ごろから慣れ親しんでいない人にとって、マナーに合った挨拶状を一から作成することは容易ではありません。そのような際にぜひご検討いただきたいのが、当サイト「挨拶状印刷.jp」のご利用です。

挨拶状印刷.jpでは、シーンに応じた挨拶状のテンプレートを数多く用意しています。文面をご希望の内容に変更することも可能ですので、マナーに即したオリジナルの挨拶状を簡単に作成いただくことができます。

また、宛名印刷や切手の貼付、差し出しまですべてを代行できるオプションサービスも取り揃えております。挨拶状の送付をする際には、ぜひ「挨拶状印刷.jp」のサービスをご利用ください。