香典返しの挨拶状

弔事の際には、挨拶状に触れる機会が多くなることでしょう。しかし、普段挨拶状を送り慣れていない方は、書き方やマナーなどに迷ってしまうかと思います。

では、香典返しで挨拶状を送る際には、どのようなマナーに注意すれば良いのでしょうか?今回は、香典返しの挨拶状にまつわるマナーを解説するとともに、文例も紹介します。

香典返しの挨拶状とは

葬儀やお通夜の際に香典やお供え物を頂いた相手には、香典返しをすることが一般的です。香典返しの品物を送る際に添えるのが、香典返しの挨拶状(お礼状)です。

以前は、葬儀や通夜に参列してくれた方には、後日お礼の品物を持ってあいさつ回りをすることが習わしとされていました。最近ではそのようなケースは少なく、香典返しの品物とともに挨拶状を送ることが主流となっています。

香典返しの挨拶状は、故人の法要が滞りなく済んだことを報告するとともに、故人のために香典やお供えをくれた相手へ感謝の想いを伝える役割を持つものです。適切な時期に遅れてしまうと失礼にあたる可能性があるため、遅れないよう手配しておきましょう。

なお、最近では、あらかじめ香典返しの品物を用意しておき、通夜や葬儀の当日に香典返しの品物をお持ち帰り頂く「即日返し」のケースも増えています。即日返しは、住所のわからない相手にもお返しを渡すことができる他、配送の手配や配送料などが不要である点などがメリットです。

ただし、即日返しの品物はあらかじめ一律で用意をするものであるため、高額な香典を頂いた方や特別の配慮を頂いた方へのお返しとしては不十分でしょう。そのため、そのような相手へは、後日別途挨拶状を添えた香典返しをすることが一般的です。

香典返しの挨拶状の基本マナー

香典返しの挨拶状には、さまざまなマナーが存在します。香典返しの挨拶状を送る際、知っておきたい基本のマナーは、次のとおりです。

香典返しの挨拶状を送る時期

香典返しの挨拶状は、忌が明けた後で、香典返しの品物とともに送ることが一般的です。忌明けの時期は、宗教によって次のように異なっています。

  • 仏式:四十九日法要(七七日忌)
  • 神式:五十日祭
  • キリスト教式:昇天記念日

宗教ごとのこれらの儀式が無事に済んだ後、おおむね1週間から2週間以内に、挨拶状を添えて香典返しを送りましょう。

香典返しの挨拶状を贈る相手

香典返しの挨拶状は、香典返しを郵送で送る場合に、香典返しの品物に添えて送ります。香典返しの品物を相手の自宅などへ持参して直接お礼を伝える場合には、挨拶状は必要ありません。

香典返しは、香典を頂いた相手に対して送ります。なお、たとえ近しい親族であったとしても、相手が同居している家族でない以上は香典返しをすることが基本です。

なお、香典返しを葬儀の当日に渡した際にはその時点で香典返しが済んでいるため、後日改めて香典返しを送る必要はありません。ただし、高額な香典を頂いた場合には、後日別途香典返しを行うべきでしょう。

香典返しの挨拶状文例

香典返しの挨拶状は、どのように記載すればよいのでしょうか?ここでは、宗派ごとに主な文例を紹介します。

いずれも、はじめに葬儀に参列頂いたことや香典などを頂いたことへのお礼を記載し、その後忌明けの法要などが無事に済んだことを報告する流れとするのが基本です。そのうえで、お礼の品物を同封した旨を記載しましょう。文末には、書面上での挨拶を詫びる一言を記載します。

なお、ここで紹介する文案はいずれも喪主の父である「太郎」氏が亡くなり、法要の際に香典返しをするのではなく法要の後に香典返しを郵送する場合を前提としています。

仏式の場合

仏式の場合の挨拶状の例を、6つ紹介します。

仏式では本来、亡くなってから7日ごとに法要を営み、その最後である7回目が「四十九日」にあたります。そのため、四十九日のことを「七七日(しちしちにち・なななぬか)」と呼ぶこともあります。

また、仏式では四十九日が満ちるまでの期間を「中陰」といい、この期間が明けることを「満中陰」といいます。そのため、同じ「四十九日法要を営んだ」ことを、「七七日法要を営んだ」や「満中陰の法要を営んだ」とも呼称します。

ここでは、それぞれの表記をする場合において、戒名を記載しない場合と記載する場合の文例を紹介します。

四十九日と記載する場合(戒名なし)

四十九日と記載する場合において、戒名を記載しない場合の文例は、次のとおりです。比較的硬めの文案と、比較的柔らかめの文案を2つ紹介します。

文案1
謹啓  先般 父 太郎 の葬儀に際しましては 御多用中にもかかわらず
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀にて失礼ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言
(文案2)
拝啓 先日の亡父 太郎 永眠に際しましては ご丁寧なお心遣いを賜り 誠にありがとうございました
さて このたび四十九日を迎え 家族のみにてささやかな法要を相営みました
本来であれば皆様にご参列賜り法要を営むべきところ ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
つきましては 心ばかりではございますが供養のしるしのお品をお送りいたしますので ご受納くださいますようお願い申し上げます
故人生前中のひとかたならぬご厚誼に心よりお礼申し上げますとともに
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます     敬 具

「香典」や「香典返し」などと直接記載せず、「御芳志」や「お心遣い」、「供養のしるしの品」などと記載すると、スマートな印象となります。また、「拝趨」とはこちらから先方へ出かけて行くことを、へりくだって伝えることばです。似た言葉に、先方に会うことをへりくだって伝える「拝眉」という表現もあり、こちらも挨拶状でよく活用されます。

四十九日と記載する場合(戒名あり)

四十九日と記載する場合において、戒名を記載する場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先日の 父 太郎 儀 葬儀に際しましては
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして このほど
( 戒 名 )
四十九日法要を相営むことができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対しあらためて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀にて失礼ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

戒名がある場合は、冒頭で本名を記載しつつ、本文で戒名を記載するとよいでしょう。

七七日と記載する場合(戒名なし)

七七日と記載する場合において、戒名を記載しない場合の文例は、次のとおりです。

謹啓  先般 父 太郎 の葬儀に際しましては 御多用中にもかかわらず
御懇篤なる御弔慰ならびに御芳志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび七七日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝眉の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀にて失礼ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

基本の構成は、「四十九日」と記載する場合と変わりません。

七七日と記載する場合(戒名あり)

七七日と記載する場合において、戒名を記載する場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先日の 父 太郎 儀 葬儀に際しましては
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして このほど
( 戒 名 )
七七日法要を相営むことができました
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀にて失礼ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

こちらも、「四十九日」と記載する場合と、大きな違いはありません。

満中陰と記載する場合(戒名なし)

満中陰と記載する場合において、戒名を記載しない場合の文例は、次のとおりです。

謹啓  先般 父 太郎 の永眠に際しましては 御多用中にもかかわらず
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど満中陰の法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝眉の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

満中陰と記載とする場合(戒名あり)

満中陰と記載する場合において、戒名を記載する場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして このほど
( 戒 名 )
満中陰法要を相営むことができました
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝眉の上御挨拶申し上げるのが本意ではございますが 
略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

「満中陰」と記載する場合であっても、基本的な文章の構成やその他の表現は、「四十九日」とする場合と変わりません。

神式の場合

神式の場合における文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 亡父 太郎 儀 帰幽の際は 
御懇篤なる御弔慰ならびに御玉串料を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこのほど五十日祭を滞りなく相営みました
つきましては偲草の印までに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます  謹 白

神式の場合は亡くなることを「永眠」とはいわず、「帰幽」と表現することが一般的です。また、「香典」は仏式の用語であり、神式の場合に香典にあたるものは「玉串料」となります。

そして、仏式の場合の「四十九日法要」にあたるものは、「五十日祭」です。ほかに、神式の場合におけるいわゆる香典返しの品は、「偲び草」や「偲草」、「しのび草」と呼称する点にも注意しましょう。

神式(天理教式)の場合

神式のうち、天理教式の場合における文例は次のとおりです。

謹啓 先般 亡父 太郎 儀 出直の際は 
御懇篤なる御弔慰ならびに御玉串料を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこのほど五十日祭を滞りなく相営みました
つきましては偲草の印までに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます  謹 白

天理教式の場合は、「帰幽」ではなく「出直」となります。その他は、一般的な神式の場合と同様です。

キリスト教式(プロテスタント)の場合

キリスト教式のうち、プロテスタントの場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 亡父 太郎 儀 召天の際は 
御懇篤なる御弔慰ならびに御献花を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこのほど記念祭を滞りなく相営みました
つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます  謹 白

キリスト教式のうちプロテスタントの場合は、「永眠」などではなく「召天」と表記します。また、行事名は「記念祭」となることが多いものの、宗派によって行事名が異なることがあるため、確認のうえ作成するとよいでしょう。

キリスト教式(カトリック)の場合

キリスト教式のうち、カトリックの場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 亡父 太郎 儀 帰天の際は 
御懇篤なる御弔慰ならびに御献花を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこのほど追悼ミサを滞りなく相営みました
つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます  謹 白

キリスト教式のうちカトリックの場合は、亡くなることを「帰天」などと表現します。また、行事名は「追悼ミサ」などですが、宗派によって異なることがあるため、確認したうえで作成しましょう。

無宗教式の場合

宗教色を出さず、どのような宗教の場合にも使いやすい文例は、次のとおりです。

謹啓 先般 父 太郎 の永眠に際しましては 御多用中にもかかわらず
御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御芳志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このほど諸事万端滞りなく相営みました
つきましては御厚情に謝意を表したく心ばかりの品をお届けいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝眉の上御挨拶申し上げるべきところ 
略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます       謹 言

行事名を特に記さず、「諸事」などと記載します。また、香典返しの品についても「供養のしるし」や「偲び草のしるし」などの表現は避けるとよいでしょう。

/

香典返しの挨拶状の書き方マナー

挨拶状には、さまざまなマナーが存在するため、送り慣れていない方は戸惑ってしまうかもしれません。

最近は、比較的カジュアルな挨拶状を中心に、さほどマナーを意識しない場合も増えてきています。しかし、香典返しの挨拶状など弔事の場面では、やはり伝統的なマナーを守った書き方を心掛けた方が良いでしょう。

香典返しの挨拶状で特に注意すべきマナーは、次のとおりです。

縦書きで書くのが基本

挨拶状は、縦書きで書くのが基本です。最近では、挨拶状によっては横書きをするケースも増えてきているものの、香典返しの挨拶状を横書きにするケースはほとんどありません。

そのため、何か特別な理由があるのでない限り、香典返しの挨拶状は縦書きで作成した方が良いでしょう。

頭語と結語を記載する

挨拶状をいきなり本文から書き始めることは一般的ではありません。文章のはじめに「頭語」を記載し、最後に「結語」で締めることが通常です。

代表的な頭語には「拝啓」があり、香典返しの挨拶状でもしばしばこの表現が用いられます。ただし、より改まった挨拶状や目上の人へ送る挨拶状では「謹啓」を使うことが多く、こちらも香典返しの挨拶状でよく使われる表現の一つです。

文章を締める結語は、使用した頭語によって使用できる表現が決まります。頭語に「拝啓」を使用した場合に使う結語は、「敬具」や「敬白」などです。

一方、頭語に「謹啓」を使用した場合には、「謹言」や「謹白」などを用いることが多いでしょう。

なお、香典返しの挨拶状では頭語や結語を省略する場合もあり、省略したからといって失礼にあたるわけではありません。ただし、頭語と結語はセットで使用する表現ですので、頭語のみ記載して結語を記載しないようなことは避けましょう。

季節の挨拶は記載しない

季節の挨拶とは、挨拶状を送る季節に沿った表現で相手の成功や健康などを願う文章です。

たとえば、「春暖のみぎり 〇〇様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」「盛夏の候 皆様ますます御健勝のこととお慶び申し上げます」などの文言を目にしたことがある方も多いでしょう。

しかし、香典返しの挨拶状では、季節の挨拶は記載しないことが一般的です。先ほど紹介した文例のように、頭語に続けてそのまま本文を書き始めても差し支えありません。

ただし、頭語の後で「御尊家ご一同様にはますますご清祥の事とお喜び申し上げます」などの挨拶を記載してから本文を記載する場合もあります。

句読点を使わない

挨拶状では、句読点を使用しないことがマナーとされています。なぜなら、句読点は文章を区切る役割を持つため、「縁を切る」などの意味を連想させてしまう可能性があるためです。

また、句読点の歴史は挨拶状の歴史より浅く伝統的な挨拶状には句読点はなじまないうえ、句読点は幼い子どもが文章を読みやすいように使われ始めたものであることから、相手を子ども扱いしていると捉える人もいるようです。

最近では読みやすさを重視して、横書きの挨拶状を中心に、句読点を使用するケースもさほど珍しくなくなってきています。しかし、香典返しの挨拶状など弔事の場面では原則に立ち返り、句読点は使用しない方が良いでしょう。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、縁起が悪いとされる言葉のことです。香典返しの挨拶状では、不幸が繰り返されることを連想させてしまう言葉は使用するべきではありません。

香典返しの挨拶状で避けるべき主な表現は、次のとおりです。

  • 「繰り返し」「再び」「続く」など、不幸の繰り返しを連想させる言葉
  • 「ますます」「いよいよ」「重ね重ね」などの繰り返す言葉

また、「死」や「生きる」など、生死を直接表す言葉も望ましくないとされています。「死」であれば「逝去」や「永眠」、「生きる」であれば「生前」など、適切な言い換えを行いましょう。

その他、宗教によっては使用が望ましくない表現も存在します。

たとえば、「冥福」は仏教独特の表現であり、キリスト教や神道では使用しません。文例を参考とする際には、どの宗教を前提とした文例であるのか注意して参照すると良いでしょう。

また、同じ宗教の親族などがいれば、相談したうえで挨拶状の文面を作成することをおすすめします。

まとめ

葬儀や通夜で香典や供物を頂いた場合などには、忌明けのタイミングで香典返しをすることがマナーです。香典返しの品物を郵送する際には、挨拶状を添えて感謝の想いを伝えましょう。

しかし、身内が亡くなった後はやるべきことも多く、挨拶状の文面をしっかり検討する時間が取れないという場合も少なくないかと思います。また、香典返しの挨拶状には注意すべきポイントも多く、挨拶状の送付に慣れていないと戸惑ってしまうかもしれません。

そのような際は、テンプレートを元に挨拶状を作成するのがおすすめです。

当サイト「挨拶状印刷.jp」では、香典返しの挨拶状などさまざまなシーンに合わせた挨拶状のテンプレートを多数取り揃えております。文面は変更することもできますので、オリジナルの挨拶状を簡単に作成することが可能です。

香典返しの挨拶状についてお困りの際には、ぜひ挨拶状印刷.jpをご利用ください。