挨拶状の宛名に使用する書体

挨拶状の宛名を、手書きではなく印刷で作成するケースも増えています。では、挨拶状の宛名を印字するのに、適切な書体はあるのでしょうか?

今回は、挨拶状の宛名を記載するのに適した書体を紹介し、挨拶状におけるマナーについて詳しく解説します。

挨拶状とは

挨拶状とは、何かの折にこちらの近況を伝えたり相手の状況を伺ったりする書状全般を指します。具体的な例は次で改めて解説しますが、代表的な挨拶状としては、新たに開業をする際の挨拶状や年賀状などがあります。

最近ではEメールlや電話など便利な通信手段が数多く存在しているため、あえて書状で挨拶状を送る機会は減ってしまっているかもしれません。しかし、適切な時期に適切な挨拶状を送ることは、人間関係の円滑化へつながります。

また、ビジネスにおいては今も挨拶状は頻繁に活用されていることから、挨拶状の基本を知って活用することはビジネスマナーの一つであるといえます。

挨拶状を送る主な場面

挨拶状を送る主な場面には、次のものがあります。次のような場面では、ぜひ挨拶状を活用することをおすすめします。

会社として挨拶状を送る場面

会社として挨拶状を送る代表例な場面は、次のとおりです。

開業や会社設立の挨拶状

開業や会社設立の際には、これまでお世話になった相手などへ開業などを知らせる挨拶状を送付します。開業や会社設立の挨拶状は、遅くとも開業などの1週間前までには相手へ届くように準備しましょう。

事務所移転の挨拶状

事務所を移転する際には、取引先などに対して挨拶状を送りましょう。事務所移転の挨拶状は、移転の1ヶ月前から2週間前までには相手へ届くように送るのがマナーです。

社長交代の挨拶状

企業の社長が交代した場合には、取引先や取引のある金融機関などに対して挨拶状を送りましょう。社長交代の挨拶状は、新社長の就任後1週間以内に送ることがマナーであるとされています。

会社の従業員などとして挨拶状を送る場面

会社の従業員などとして挨拶状を送る代表例な場面は、次のとおりです。

転勤の挨拶状

転勤した場合には、これまでお世話になった相手に対して挨拶状を送ります。転勤の挨拶状は、遅くとも転勤後2ヶ月以内には送付しましょう。

退職の挨拶状

退職や転職の際には、これまでお世話になった人に対して挨拶状を送ると良いでしょう。この場合には、原則として退職後1ヶ月以内に相手に届くように手配します。

個人として挨拶状を送る場面

個人として挨拶状を送る代表例な場面は、次のとおりです。

結婚の挨拶状

結婚した場合には、結婚式に参列してくれた人へのお礼を兼ねて挨拶状を送りましょう。結婚式をした場合には、式の後おおむね1ヶ月以内に、結婚式をしていない場合には入籍後1ヶ月から2ヶ月以内くらいに送ります。

転居の挨拶状

転居の挨拶状は、転居後1ヶ月以内を目途に発送すると良いでしょう。転居の挨拶状は、年賀状をやり取りしている友人やお世話になっている人に対して送ります。

死亡通知

身内が亡くなった場合には、故人がお世話になっていた相手などへ死亡通知を送りましょう。死亡通知は、葬儀の日時が決まったらすぐに発送してください。

挨拶状の宛名は手書きでなくても良い?

挨拶状を送る際、宛名は手書きしなければならないのでしょうか?結論をお伝えすると、挨拶状の宛名は必ずしも手書きをする必要はありません。

確かに、個別で何らかの頼みごとをする際や特に相手の印象に残したいなど何らかの事情がある場合には、手書きの方が望ましいといえるでしょう。しかし、多くの挨拶状を一度に送る場面などでは、1通1通手書きをしていては時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。

また、手書きでないからといってマナー違反ということもありません。特に、ビジネスシーンにおいては、挨拶状の宛名を手書きするケースの方が、最近ではむしろ稀であるといっても過言ではありません。

挨拶状の宛名におすすめの書体とは?

挨拶状の宛名を印刷する際には、どのような書体を選択すれば良いのでしょうか?挨拶状の宛名に適した主な書体を紹介します。

明朝体

明朝体は可読性が高く、多くの新聞や雑誌などで使用されている書体です。普段から見慣れている人が多いため、読みやすい書体の一つであるといえます。

ゴシック体などと比較して文字に動きがある書体であり、挨拶状の宛名印刷としても無難な書体の一つです。

楷書体

楷書体とは、毛筆で書いたような動きのあるフォントです。明朝体よりも重厚感がありよりフォーマルな印象を与えることができるため、挨拶状の宛名印刷でよく使用される書体の1つです。

特に、社長交代の挨拶状などあらたまった挨拶状を送る際には、楷書体を選択すると良いでしょう。

ゴシック体

ゴシック体とは、線の太さが均一にデザインされたフォントであり、インターネット上のサイトなどでよく利用されています。また、遠くからでも視認しやすい書体であるため、看板や見出しなどにしばしば使用されています。明朝体や楷書体と比較して、より機械的なフォントであるといえるでしょう。

パソコンなどに親しんでいる人にとっては見慣れた書体である一方で、年配の人などには多少違和感を与えてしまうかもしれません。年配の人にとっては手書きの挨拶状を見慣れており、ゴシック体は見慣れた毛筆での宛名とは大きく異なっているように感じるためです。

そのため、挨拶状の宛名書体にゴシック体を選択するかどうかは、送る相手の年齢層などをもとに判断すると良いでしょう。なお、弔事などの挨拶状でゴシック体を使用することは適切ではないとされています。

挨拶状の宛名・書体以外に注意すべきポイント

挨拶状の宛名を記載する際には、書体以外に次の点にも注意しましょう。

誤字脱字に注意する

誤字脱字は挨拶状全般において避けるべきですが、特に宛名の誤字脱字には注意してください。相手の氏名や社名、役職などの誤りは大変な失礼にあたってしまうためです。

できれば、複数人で送付先リストをあらかじめ確認し、間違いのないようにしておくことをおすすめします。

最新情報が反映されているか確認する

挨拶状の宛名を印刷する際には、相手から連絡をもらった変更情報の反映がなされているかどうか、よく確認しておきましょう。

たとえば、所在地移転や社名変更、昇進による役職の変更、婚姻などによる名字の変更などです。

変更の連絡を受けていたにもかかわらず、古い情報のまま送ってしまうと失礼にあたります。送付先が古ければ、せっかく送った挨拶状が相手に届かず戻ってきてしまう可能性があります。

適切な敬称を使用する

挨拶状を送る際には、適切な敬称を使用してください。挨拶状で使用する敬称は、主に「様」「先生」「御中」の3パターンです。それぞれ、次のように使い分けます。

  • 「様」:挨拶状を個人宛に送る場合に使用します。たとえば、「挨拶太郎様」や「株式会社挨拶 代表取締役 挨拶一郎様」などです。
  • 「先生」:挨拶状の送付先が弁護士などの士業や恩師などである場合に、「様」の代わりに使用します。たとえば、「弁護士 印刷太郎先生」や「印刷大学 教授 山田次郎先生」などです。
  • 「御中」:挨拶状を団体宛に送る場合に使用します。たとえば、「株式会社挨拶 御中」や「株式会社挨拶 印刷事業部 御中」などです。

なお、次のような敬称の使用は誤りですので、このような記載は避けましょう。

  • 「株式会社挨拶 営業部 田中太郎御中」:企業など団体内部の相手であっても個人宛に送るのであれば、「御中」は使用しません。正しくは、「株式会社挨拶 営業部 田中太郎様」です。
  • 「弁護士 印刷太郎先生様」:「先生」と「様」は重複して使用しません。正しくは、「弁護士 印刷太郎先生」です。
  • 「株式会社挨拶 印刷事業部 挨拶花子部長様」:「社長」「部長」などの役職名に直接「様」は付きません。正しくは、「株式会社挨拶 印刷事業部 部長 挨拶花子様」です。

また、たとえば夫婦など複数人宛に1通の挨拶状を送る際には、「様」などの敬称はそれぞれの名前に付けることがマナーです。複数人の氏名の下にまとめて1つだけ「様」を付けるのはマナー違反ですので、注意しましょう。

挨拶状を送る際に知っておきたいその他のマナー・注意点

挨拶状を送る際には、次のマナーにも注意してください。

挨拶状ごとに適切な時期に送付する

挨拶状は上で紹介をしたとおり、挨拶状ごとに適切な送付時期が存在します。

大きく時期を外れてしまえば失礼にあたる可能性がある他、たとえば営業所移転の連絡が遅れてしまえば相手が移転前の営業所を訪れたり郵便物を送ったりするなどして実害が生じる可能性もありますので、適切な時期の送付を心がけましょう。

句読点を使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないのが基本のマナーであるとされています。

これは、句読点が文章を区切る役割を持つことから、「縁を切る」という意味を連想させてしまうためだとの説が有力です。また、句読点の歴史は挨拶状の歴史よりも浅いため、挨拶状に句読点は馴染まないとの考え方も存在します。

このような理由から、挨拶状には原則として句読点を使用しないことということを知っておくと良いでしょう。ただし、最近では読みやすさを重視して、横書きの挨拶状を中心に句読点を使用するケースもさほど珍しくなくなってきています。

段落落としを使用しない

段落落としとは、文章のはじめに1文字分を下げてから記載することです。

作文の書き方などで、改行のあとは原稿用紙の1文字分を空けてから書き始めると習った記憶がある方もいるのではないでしょうか?Wordソフトなどに慣れている方にとっては、「インデント」の方がわかりやすいかもしれません。

段落落としは、通常の文章では使用されることが通常です。しかし、挨拶状においては段落落としを使用しないことが一般的です。これは、日本における古くからの文章では段落落としをしなかったためであるとされています。

頭語と結語を記載する

挨拶状をいきなり本文から始めることは適切ではありません。挨拶状はまず、頭語から書き始めましょう。

挨拶状でよく使用される頭語には、次のものが存在します。

  • 拝啓:一般的な挨拶状で使用される、もっともスタンダードな頭語です。
  • 謹啓:より丁寧な挨拶状や目上の方へおくる場合に使用されます。
  • 拝復:相手への返信として挨拶状を送る場合に使用されます。
  • 前略:親しい方への手紙やお見舞いの挨拶状を送る場合など、時候の挨拶を省略する場合に使用されます。

また、挨拶状の本文の最後には結語を記載します。使用することができる結語は、使用した頭語によって決まっていますので、基本の組み合わせを覚えておくと良いでしょう。

  • 「拝啓」を使用した場合:「敬具」や「敬白」など
  • 「謹啓」を使用した場合:「謹言」や「謹白」など
  • 「拝復」を使用した場合:「敬具」など
  • 「前略」を使用した場合:「草々」など

時候の挨拶を記載する

挨拶状は、頭語の次に時候の挨拶を記載することが基本です。時候の挨拶とは、季節の様子に触れながら応じて相手の健康や成功を願ったり気遣ったりする文言を指します。

時候の挨拶の基本形は、次のとおりです。

  • 企業宛の場合:「〇〇の候 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」「〇〇のみぎり 貴社いよいよご隆昌のこととお慶び申し上げます」
  • 個人宛の場合:「〇〇の候 ▢▢様に」おかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」「〇〇のみぎり 皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

季節に応じた言葉を入れる

文中の「〇〇」には、挨拶状を送る季節を表す言葉が入ります。よく使用されるフレーズとしては、次のものなどが存在します。

  • 1月:初春
  • 2月:立春
  • 3月:春暖
  • 4月:陽春
  • 5月:新緑
  • 6月:向暑
  • 7月:盛夏
  • 8月:残暑
  • 9月:初秋
  • 10月:秋涼
  • 11月:向寒
  • 12月:師走

「候」か「みぎり」はいずれでもよい

文中の「~の候」か「~のみぎり」は、いずれを使用しても構いません。ただし、「~のみぎり」のほうがやや柔らかい印象を与えることができます。

企業か個人かで文言を変える

挨拶状が企業宛てである場合には、「ご隆昌」や「ご盛栄」「ご清栄」「ご隆盛」など、企業の発展や成功を願う文言を記載します。

一方、挨拶状が個人宛である場合には、これらの表現は馴染みません。個人宛の場合には、健康を意味する「ご健勝」や幸せに暮らすことを意味する「ご清祥」などを使用することが一般的です。

挨拶状の宛名の書体やその他のマナーで悩まないために

挨拶状を作成する際には、宛名の書体やその他のマナーに悩んでしまう場面が少なくないことでしょう。一つずつマナーを調べながら挨拶状を作成するのもひと苦労です。

そのような際には、ぜひ当サイト「挨拶状印刷.jp」のご利用をおすすめします。

挨拶状印刷ではさまざまな挨拶状テンプレートを用意しているため、自分で悩むことなくシーンに合った適切な挨拶状を作成することが可能です。また、適切な書体による宛名印刷の代行も行っているため、書体で悩む必要もありません。

自分でいろいろと悩むより、挨拶状を作成する際にはテンプレートなどをうまく活用しながら適切な挨拶状を作成しましょう。

まとめ

挨拶状の宛名を印字する書体に、明確なルールがあるわけではありません。ただし、従来は手書きをしていたものであるため、筆ペンで手書きをした場合に比較的近い明朝体や楷書体などを選択すると良いでしょう。

他にも、挨拶状の作成には本文で紹介したとおり、さまざまなマナーが存在します。マナーに即した挨拶状を簡単に作成したい場合には、ぜひ当サイト「挨拶状印刷.jp」の利用がおすすめです。

挨拶状印刷では、シーンに合わせた挨拶状のテンプレートを多数用意しています。また、文面の変更も可能ですので、マナーに沿ったオリジナルの挨拶状を簡単に作成頂くことが可能です。

宛名印刷や発送の代行までを行うオプションサービスもありますので、挨拶状でお悩みの際には、ぜひ挨拶状印刷.jpへお任せください。