お礼状に添える季節の挨拶

お礼状には、冒頭で、季節の挨拶(時候の挨拶)を記載することが通例です。お礼状に季節の挨拶を記載することで、お礼状からほんのりと漂う季節感を共有できることでしょう。

今回は、お礼状に使える季節の挨拶を一覧で紹介します。

お礼状に添える季節の挨拶とは

お礼状を送る際、いきなり本題から書き始めることは一般的ではありません。通常は、次の3つを記載してから本題に入ります。

  • 頭語:「拝啓」や「謹啓」など
  • 季節の挨拶:「陽春の候」や「早春のみぎり」など
  • 相手の状況を気遣う言葉:「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」や「皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」など

この3つをまとめて「前文」といい、続けて記載すると次のようになります。

  • 「拝啓 早春のみぎり 皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
  • 「謹啓 陽春の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

これに続いて、お礼状の本題に入ります。

季節の挨拶は季節ごとの表現ではなく、一年中使用できる「時下」としても構いません。たとえば、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などです。

お礼状でこの「時下」を使用したからといって失礼というわけではありませんが、季節感がないためやや形式ばっており、ビジネス文書のような印象となることが否めないでしょう。

お礼状にその季節に合った時候の挨拶を添えることでお礼状から季節感を感じることができ、ほんのりと温かみを感じるお礼状となります。

なお、「~の候」と「~のみぎり」とはいずれも「~の頃」という同じ意味で使われます。いずれでも構いませんが「~のみぎり」の方が女性的であり、やわらかな印象となるでしょう。

漢語調と口語調

季節の挨拶には「漢語調」と「口語調」の2つが存在します。

漢語調とは「陽春の候」のような表現を指し、ビジネスシーンや男性が送るお礼状でよく使用されます。

一方、口語調とは「うららかな春の陽を感じるころとなりました」のような表現を指し、こちらは女性がプライベートで送る挨拶状で使用することの多い表現です。

1月のお礼状で使える季節の挨拶

ここからは、お礼状で使える季節の挨拶を、漢語調と口語調とに分けて月ごとに紹介します。1月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

1月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 寒冷の候
  • 厳冬の候
  • 新春の候
  • 初春の候
  • 晩冬の候
  • 大寒の候

口語調の季節の挨拶

1月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 初春のお慶びを申し上げます
  • 皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます
  • 寒に入りいよいよ冬も本番を迎えました
  • 松の内も過ぎ 寒気ことのほか厳しく感じられます

2月のお礼状で使える季節の挨拶

2月は一年で最も寒い季節であるものの、4日ごろの立春から暦の上では春となります。2月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

2月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 早春の候
  • 余寒の候
  • 梅花の候
  • 立春の候
  • 浅春の候
  • 向春の候

口語調の季節の挨拶

2月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 余寒お見舞い申し上げます
  • 早咲きの梅が香る季節となりました
  • 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます
  • 寒さの中にも春の兆しが感じられるこのごろ

3月のお礼状で使える季節の挨拶

3月は少しずつ暖かさが感じられるようになる季節です。また、転勤や引越しなどの時期であり、挨拶状を送る機会も増えることでしょう。3月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

3月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 浅春の候
  • 早春の候
  • 春分の候
  • 春陽の候
  • 春暖の候
  • 春光の候

口語調の季節の挨拶

3月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 日増しに春めいてまいりました
  • 桃の節句も過ぎ春の便りが聞かれるころとなりました
  • 春光うららかな季節となりました
  • 桜の開花が待たれるころとなりました

4月のお礼状で使える季節の挨拶

4月は桜が開花する季節です。春の訪れを肌で感じやすくなる季節であるといえるでしょう。4月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

4月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 陽春の候
  • 春暖の候
  • 桜花の候
  • 麗春の候
  • 惜春の候
  • 春日の候

口語調の季節の挨拶

4月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 春風のやわらかさを感じる季節となりました
  • 桜花爛漫の好季節となりました
  • 桜の花のたよりが聞かれるころとなりました
  • 春の気配もようやくととのいました

5月のお礼状で使える季節の挨拶

5月は、1年のうちでもっとも過ごしやすく、さわやかな季節です。ゴールデンウィークなどで出掛ける人も多いことでしょう。5月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

5月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 薫風の候
  • 新緑の候
  • 青葉の候
  • 若葉の候
  • 立夏の候
  • 惜春の候

口語調の季節の挨拶

5月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 風薫る季節となりました
  • 青葉が美しいころとなりました
  • すがすがしい五月晴れが続いています
  • 新緑が目にしみる季節となりました

6月のお礼状で使える季節の挨拶

6月は、大木の地域で梅雨入りを迎えます。また、21日ごろは1年のうちで日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い、夏至となります。

6月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

6月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 入梅の候
  • 梅雨の候
  • 初夏の候
  • 向暑の候
  • 夏至の候
  • 薄暑の候

口語調の季節の挨拶

6月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 雨に濡れる緑が色鮮やかな季節となりました
  • 梅雨明けもまもなくとなりました
  • 長雨に紫陽花の花も濡れています
  • 梅雨空のうっとうしい季節ですが

7月のお礼状で使える季節の挨拶

7月は暑中見舞いを送る季節でもあり、挨拶状を送る機会も増えるでしょう。なお、暑中見舞いの「暑中」とは、7日ごろの「小暑」から23日ごろの「大暑」の期間です。7月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

7月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 盛夏の候
  • 小暑の候
  • 大暑の候
  • 仲夏の候
  • 猛暑の候
  • 酷暑の候

口語調の季節の挨拶

7月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 暑中お見舞い申し上げます
  • 梅雨明けの夏空がまぶしい季節となりました
  • いよいよ夏本番を迎えました
  • 空の青さが真夏の到来を告げています

8月のお礼状で使える季節の挨拶

8月はもっとも暑い季節ですが、8日ごろには立秋を迎え、暦の上では秋となっていく季節です。8月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

8月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 立秋の候
  • 晩夏の候
  • 残暑の候
  • 秋暑の候
  • 新涼の候
  • 向秋の候

口語調の季節の挨拶

8月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 残暑お見舞い申し上げます
  • 立秋を過ぎてもなお暑さが残っておりますが
  • まもなく暦の上では秋を迎えますが
  • 夏も終わりを告げようとしていますが

9月のお礼状で使える季節の挨拶

9月は暦の上では秋ですが、まだまだ暑さの残る季節です。挨拶状では「涼」の文字などを使用し、秋らしさを添えると良いでしょう。9月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

9月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 新涼の候
  • 清涼の候
  • 初秋の候
  • 新秋の候
  • 爽秋の候
  • 秋分の候

口語調の季節の挨拶

9月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • すがすがしい秋晴れが広がる今日このごろ
  • 風に揺れるすすきに本格的な秋の訪れを感じます
  • 秋桜が風に揺れる今日このごろ
  • 朝夕はようやくしのぎやすくなりました
  • 残暑もようやくやわらぎ 過ごしやすくなってまいりました

10月のお礼状で使える季節の挨拶

10月は紅葉を迎え、行楽シーズンとなります。また、すがすがしい青空が広がり、秋らしい季節であるといえるでしょう。10月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

10月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 仲秋の候
  • 錦繍の候
  • 紅葉の候
  • 清秋の候
  • 秋冷の候
  • 菊花の候

口語調の季節の挨拶

10月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 日ごとに秋の深まりを感じる今日このごろ
  • 秋晴れの高い空が心地よく広がる季節となりました
  • 菊の花が香る季節となりました
  • さわやかな秋晴れの日が続いております
  • 紅葉だよりに旅心をさそわれます

11月のお礼状で使える季節の挨拶

11月は紅葉も終わりに近づく季節です。また、7日ごろの立冬から、暦の上では冬となります。11月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

11月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 向寒の候
  • 立冬の候
  • 晩秋の候
  • 深秋の候
  • 暮秋の候
  • 初冬の候

口語調の季節の挨拶

11月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 小春日和のおだやかな日が続いております
  • 落ち葉が風に舞う季節となりました
  • 日足がめっきり短くなってまいりました
  • 庭の紅葉も終わりを告げようとしております
  • いちょう並木が見ごろを迎え 公園には黄色の絨毯が広がっています

12月のお礼状で使える季節の挨拶

12月は1年の最後となる区切りの月であり、また22日頃には冬至を迎えます。12月に送るお礼状で使用できる季節の挨拶は、次のとおりです。

漢語調の季節の挨拶

12月のお礼状で使用する漢語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • 師走の候
  • 歳末の候
  • 寒冷の候
  • 冬至の候

口語調の季節の挨拶

12月に送るお礼状で使える口語調の季節の挨拶には、次のものなどが存在します。

  • いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました
  • 早いもので本年も残りわずかとなりました
  • 師走に入り何かと気ぜわしいころとなりました
  • 一年で最もあわただしい季節になりました
  • 年末を迎えなにかとお忙しいことと存じます

まとめ

お礼状を送る際には、ぜひその季節に合った挨拶文を記載しましょう。季節の挨拶を添えることで、ほんのりとただよう季節感を相手と共有することができ、あたたかみのあるお礼状となるでしょう。

しかし、お礼状には季節の挨拶のほかにも注意点が多く存在し、うっかりマナー違反をしてしまわないかどうか不安に感じる場合も少なくないかと思います。その場合には、テンプレートの活用がおすすめです。

当サイト「挨拶状印刷.jp」では、お礼状のテンプレートを、シーンごとに数多くご用意しております。文面の変更もできますので、オリジナルのお礼状を簡単に作成して頂くことが可能です。 お礼状の作成でお悩みの際には、ぜひ挨拶状印刷.jpのご利用をご検討ください。