
異動をすることが決まったら、それまでお世話になった取引先などに対して挨拶状を送ると丁寧です。異動を機にこれまでの関係が大きく変わりそのまま縁が切れてしまう可能性もある一方で、丁寧に挨拶状を出しておくことで、今後もお付き合いを継続したいというメッセージとなるでしょう。
では、異動の挨拶状は、いつ誰に宛てて送ればよいのでしょうか?また、異動の挨拶状はどのような文面とするのが適切なのでしょうか?今回は、異動の挨拶状の基本や作成のポイントを解説するとともに、ケース別の文例も紹介します。
なお、当サイト「挨拶状印刷.jp」は挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、異動の挨拶状についてもご用意があります。マナーに即した異動の挨拶状を簡単に作成したい際には、ぜひ挨拶状印刷.jpのサービスをご利用ください。
異動の挨拶状とは
異動の挨拶状とは、異動が決まった際に、これまでお世話になった相手に送る挨拶状です。異動の挨拶状では異動になった旨を記載するとともに、これまでのお礼や新天地へ向けた簡単な抱負、今後の変わらぬお付き合いのお願いなどを記載することが多いでしょう。
通信手段の発達により挨拶状を送る機会は減っているものの、異動などの区切りの場面で丁寧に挨拶状を送っておくことで、今後の付き合いを継続しやすくなります。
「挨拶状印刷.jp」をご利用いただくことで、シーンに合った挨拶状を簡単に作成できます。異動の挨拶状でお困りの際は、ぜひ挨拶状印刷.jpをご活用ください。
異動の挨拶状の基本
異動の挨拶状について、基本事項を解説します。
いつ送る?
異動の挨拶状は、異動日からおおむね2ヶ月以内に送ることが基本とされています。異動後に速やかに送付できるよう、あらかじめ準備を進めておくことをおすすめします。
とはいえ、異動直後が慌ただしくなることは多くの人が理解しているため、2ヶ月を少しでも過ぎたからと言って直ちにマナー違反ということではありません。挨拶状の送付が遅くなる場合には、挨拶が遅くなったことを詫びる一文を挨拶状に盛り込むとよいでしょう。
誰に送る?
異動の挨拶状を送る相手に、厳格な決まりがあるわけではありません。一般的には、異動以前の業務においてお世話になった相手に送ります。
異動の挨拶状を送ることは異動後もお付き合いを継続したいとのメッセージとなるため、自身として、今後も付き合いを続けたい相手に送るとよいでしょう。
誰から送る?
異動の挨拶状は、異動をする本人から送ることが一般的です。役員などではない従業員の異動である場合、会社などから異動の挨拶状を送るケースはあまり見かけません。
異動の挨拶状の文例
異動の挨拶状は、どのような文章で作成すればよいのでしょうか?ここからは、異動の挨拶状の文例をシーン別にまとめて紹介します。
基本の文例
異動の挨拶状の基本の文例は、次のとおりです。
拝啓 陽春の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび 〇〇勤務を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇在任中は格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
新任地におきましても微力ながら努力精進致す所存でございますので 今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年4月
挨拶状は「拝啓」などの頭語からはじめ、「敬具」などの結語で締めるのが基本です。よりかしこまった場面では、「謹啓」と「謹白(謹言)」を用いることもあります。
続けて、時候の挨拶を記載します。時候の挨拶とは挨拶状に季節感を添える表現であり、例文では「陽春の候」がこれにあたります。例文は4月に送ることを前提としているため「陽春の候」としていますが、実際には送る季節に合わせて適切な表現をご利用ください。
また、「さて 私こと」が右に寄っているのはこのページのレイアウトがズレているのではありません。このフレーズは、挨拶状の端(横書きの場合は用紙の右側、縦書きの場合は用紙の下方)に寄せるのが基本とされています。
異動日を記載する文例
異動の挨拶状には、異動日を記載する場合もあります。異動日を記載する場合の文例は、次のとおりです。
拝啓 新緑の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび 〇月〇日付けをもちまして〇〇勤務を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇在勤中は格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
皆様方からご指導いただいたことを存分に活かし新天地でも努力して参る覚悟でございますので 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年5月
異動の挨拶状には異動日の記載は必須でないものの、このように異動日を記載することも少なくありません。
公私ともにお世話になった相手への文例
公私ともにお世話になった相手に送る移動の挨拶状の文例は、次のとおりです。
拝啓 向暑の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび 〇〇勤務を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇在任中は公私ともにひとかたならぬご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
今後は新任務に専心努力する所存でございますので 何卒今後とも一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年6月
ビジネス上の付き合いだけではなく、プライベートの時間をともに過ごすこともあるなど公私ともに付き合いのあった相手である場合は、公私ともにお世話になったお礼を記載するとよいでしょう。
海外へ異動する文例
海外へ異動する場合における異動の挨拶状の文例は、次のとおりです。
拝啓 盛夏の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
〇月〇日付けをもちましてシンガポール支店勤務を命ぜられ 過日着任いたしました
〇〇支店在任中は格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
新任地は遠隔の地にありますが 弊社のシンガポール支店強化へ向け熱意をもって職務に精励いたす覚悟でございますので 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年7月
海外への異動となる場合には異動先の国を明記したうえで、新天地での活躍へ向けた覚悟などを記載するとよいでしょう。
病院を異動する文例
病院を異動する場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
拝啓 立秋の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび 〇〇病院への異動を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇病院在勤中は公私にわたり格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
新任地におきましては決意を新たに誠心努力いたす所存でございますので 今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年8月
教師が異動する文例
教師が異動する場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
拝啓 初秋の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび 〇〇学校勤務を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇学校在任中は格別のご指導ご鞭撻を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
新任地におきましても皆様からいただいたご指導を胸に微力ながら精一杯努力して参る所存でございますので 今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年9月
挨拶が遅れた場合の文例
異動の挨拶状を送るのが遅くなった場合における文例は、次のとおりです。
拝啓 秋涼の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
急なことでご挨拶が遅れましたが 〇月〇日付けをもちまして〇〇勤務を命ぜられ過日着任いたしました
〇〇在勤中は公私ともにひとかたならぬご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
新任地におきましても鋭意専心努力して参る所存でございますので 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬 具
令和〇年10月
異動の挨拶状の送付が遅れた場合には、「急なことでご挨拶が遅れましたが」などの一文を入れるとよいでしょう。
異動の挨拶状を作成するポイント
異動の挨拶状は、どのようなポイントに注意して作成すればよいのでしょうか?最後に、異動の挨拶状を作成するポイントを4つ解説します。
- 誤字脱字に注意する
- 基本的に縦書きでの作成する
- これまでのお礼を伝える
- テンプレートを活用する
誤字脱字に注意する
1つ目は、誤字脱字に注意することです。異動の挨拶状に限らず、挨拶状を作成する際は誤字脱字に注意しましょう。
なかでも、相手の会社名や役職、氏名などの誤りには十分に注意しなければなりません。これらの誤りは非常に失礼な行為であり、相手との関係性にひびが入るおそれがあるためです。
急いで送付先リストを用意すると誤りが生じる可能性が高くなるため、日ごろから挨拶状の送付先リストを整備しておくことをおすすめします。
基本的に縦書きでの作成する
2つ目は、縦書きでの作成が基本であることです。挨拶状は日本の伝統的な文書であり、縦書きでの作成が基本です。
近年では比較的カジュアルなシーンで送る挨拶状を中心に横書きで作成する場合もあるものの、縦書きが原則であることを知ったうえで検討するとよいでしょう。また、挨拶状を縦書きで作成する場合、原則として句読点は使用しません。
これまでのお礼を伝える
3つ目は、これまでのお礼を伝えることです。異動の挨拶状では、単に異動となった事実だけを伝えるのではなく、これまで相手にお世話になった感謝の想いも記載することが基本です。
併せて、今後へ向けた簡単な抱負や、今後も変わらずお付き合いを続けたい旨などを記載するとよいでしょう。
テンプレートを活用する
4つ目は、テンプレートを活用することです。
異動の挨拶状を送ろうにも、一から文章を組み立てるハードルを高いと感じる人も多いと思います。また、異動直後は行うべきことも多く、じっくり文章を練る時間も取れないことも少なくないでしょう。
そこでおすすめなのが、テンプレートを活用することです。テンプレートを活用することで、少ない手間でマナーに即した異動の挨拶状を作成することが可能となります。
「挨拶状印刷.jp」では挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、異動の挨拶状のテンプレートについても用意があります。異動の挨拶状を作成する際は、ぜひ挨拶状印刷.jpのサービスをご利用ください。
まとめ
異動の挨拶状の概要や基本、作成する際の注意点を解説するとともに、異動の挨拶状の例文を紹介しました。
異動の挨拶状とは、これまで業務上でお世話になった相手に対して、異動となったことを知らせる挨拶状です。異動になった事実のみならず、これまでお世話になったお礼や今後の変わらぬお付き合いのお願いなどを記載します。
とはいえ、異動直後は慌ただしいことも多く、異動の挨拶状の作成に十分な時間を取れないことも多いでしょう。そのような際は、ぜひ「挨拶状印刷.jp」のサービスをご活用ください。「挨拶状印刷.jp」ではシーンに合わせた挨拶状の文例を数多く用意しており、異動の挨拶状のテンプレートについても多く掲載しています。また、オプションで宛名印刷や発送代行などへの対応も可能です。シーンに合った異動の挨拶状を少ない手間で作成したいとご希望の際は、挨拶状印刷.jpをご活用ください。