転職の挨拶状に添える手書きの一言メッセージ

転勤の挨拶状とは、転勤をするにあたって、お世話になった相手へ送る挨拶状のことです。

では、転勤の挨拶状は、どのような内容で作成すれば良いのでしょうか?また、手書きで一言メッセージなどは添えるべきなのでしょうか。

今回は、転勤の挨拶状の書き方や、転勤の挨拶状に添えることで気持ちが伝わる一言メッセージの例を紹介します。

転勤の挨拶状とは

転勤の挨拶状とは、転勤が決まったことをお世話になった相手などに伝える挨拶状です。

単に転勤の事実のみを伝えるのであれば、Eメールなどでの連絡でも事足りるかもしれません。しかし、あえて挨拶状を送ることで、相手への敬意や相手を大切に想う気持ちなどが伝わりやすくなります。

転勤の挨拶状には、転勤となったことの他、これまでお世話になったお礼や今後の抱負なども記載すると良いでしょう。

転勤の挨拶状はいつ誰に送る?

転勤の挨拶状は、いつ誰に対して送るべきなのでしょうか?いずれも明確な決まりがあるわけではありませんが、一般的には次のとおりです。

誰に送る?

転勤の挨拶状を送る相手の範囲に、特に決まりがあるわけではありません。

一般的には、お世話になった取引先や社外の関係者などに対して送ることが多いでしょう。また、先輩や上司、同僚など社内でお世話になった相手へ送る場合もあります。

いつ送る?

転勤の挨拶状は、転勤後1ヶ月から2ヶ月以内には相手に届くように送りましょう。あまり遅くなってしまえば他の方面から異動を耳にする機会が増えるほか、異動を知らずに連絡をいただくなどして迷惑をかけてしまう可能性があるためです。

ただし、転勤後は引継ぎなどでバタバタとすることも多く、気が付いたら2ヶ月以上が過ぎていたという場合もあるかと思います。この場合であっても、大切な相手にはきちんと挨拶状を送りましょう。その際には、連絡が遅くなったことのお詫びとともに、近況を報告する内容を記載します。

転勤の挨拶状は手書きするべき?

転勤の挨拶状は、手書きで作成するべきなのでしょうか?その回答は、次のとおりです。

印刷で作成しても問題ない

転勤の挨拶状は、手書きではなく、印刷で作成しても構いません。

確かに、全文を手書きしたほうが丁寧であることは確かです。ただし、そもそも転勤の挨拶状は複数の相手に送る場合が多いため、1通ずつ手書きするのは非常に大変なことでしょう。

パソコンが普及している昨今、転勤の挨拶状の全文を手書きで作成するケースの方が珍しくなってきています。

手書きで一言メッセージを添えると気持ちが伝わりやすい

転勤の挨拶状を印刷で作成した場合に、そのまま送ってもマナー違反などではありません。しかし、印刷した本文の端などに手書きで一言メッセージを添えることで、より相手を大切に想う気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

転勤の挨拶状の基本マナー

転勤の挨拶状を作成する際、注意するべき基本のマナーは次のとおりです。

基本マナー

・句読点は使用しない
・段落落としは使用しない
・「さて私こと」などは下に寄せて書く
・適切な敬称を使用する

句読点は使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないことがマナーです。その理由は、句読点が文章を区切り役割を持つことから転じて、相手との「縁を切る」ことを連想させてしまうためであるとされています。

しかし、最近では読みやすさを重視して、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、句読点を使用することも増えてきました。とはいえ、年配の方などを中心に、挨拶状で句読点を使うことに違和感を覚える人も存在します。

そのため、句読点を使用しないことが基本であることを知ったうえで、送る相手に合わせて句読点を使うかどうかを検討すると良いでしょう。

段落落としは使用しない

段落落としとは、文章の始めを1文字分下げてから書き始めることです。一般的な文章では段落落としをすることが基本である一方で、挨拶状では段落落としを行わないこととされています。

ただし、こちらは句読点ほどの深い理由は見受けられず、単に伝統的な文章では段落落としをしなかったからというだけに過ぎませんので、違和感があるようなら段落落としをしても構いません。とはいえ、段落落としをしない方が挨拶状全体のバランスが取りやすいでしょう。

「さて私こと」などは下に寄せて書く

転勤の挨拶状など書き手の情報を伝える際には、「さて、私こと」や「さて、私儀」などと前置きをしてから内容を記載することが一般的です。

これらのフレーズは、挨拶状の下のほう(横書きであれば右のほう)に寄せて記載しましょう。この後に紹介する例文でも右に寄せていますが、これはウェブページのデザインが崩れているわけではなく、あえてこの位置に配置しています。

これは、「私ごとで恐縮ですが」という想いを表すためです。

適切な敬称を使用する

挨拶状の宛名には、適切な敬称を使用しましょう。挨拶状で使う主な敬称は次の3パターンであり、それぞれ次のように使い分けます。

使い分け

「様」:個人名に付ける一般的な敬称です。個人宅に挨拶状を送る場合のほか、「株式会社挨拶 代表取締役 挨拶太郎様」や「株式会社挨拶 営業部部長 印刷花子様」のように団体内の特定の相手に宛てて送る場合にも「様」を使用します
「先生」:挨拶状を送る相手が恩師や弁護士などの士業などの場合に使用する敬称です。「挨拶高校 鈴木太郎先生」や「挨拶弁護士事務所 挨拶太郎先生」などのように使用します
「御中」:団体宛に挨拶状を送る場合に使う敬称です。「株式会社挨拶 御中」や「株式会社挨拶 営業部 御中」などのように使用します

敬称の使用を誤ると、間の抜けた印象となってしまいます。

中でも、「株式会社挨拶 営業部 印刷花子部長様」のように役職名に「様」をつけてしまったり、「株式会社挨拶 営業部 印刷花子御中」のように個人名に「御中」をつけてしまったりする誤りは散見されますので注意しましょう。

転勤の挨拶状の文例と書き方

転勤の挨拶状の文例と基本の書き方は、次のとおりです。

転勤の挨拶状の基本文例

転勤の挨拶状の基本の文例は、次のとおりです。この部分は、印刷で作成することが多いでしょう。

拝啓 新緑の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
                        さて 私こと
このたび 〇月〇日付で名古屋支店勤務を命ぜられ過日着任いたしました
神戸支店在任中は公私にわたり 格別のご厚情に預かり厚く御礼申し上げます
新任地におきましても 微力ながらこれまで以上に精一杯努力いたす所存でございますので 今後も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら御礼かたがた御挨拶申し上げます   敬  具 

令和5年5月
                          株式会社挨拶
                        名古屋支店営業部
                           印刷 太郎

転勤の挨拶状の書き方

転勤の挨拶状の基本の書き方は、次のとおりです。ここでは、先ほど紹介した文例をもとに解説します。

頭語を記載する

挨拶状のはじめには、頭語を記載します。文例の、「拝啓」の部分です。

挨拶状でもっともよく使用される頭語は「拝啓」であり、転勤の挨拶状でもこれを使用すれば問題ありません。ただし、目上の相手へ送る場合やよりかしこまった印象を与えたい場合には「謹啓」の方が適していますので、送る相手によって検討すると良いでしょう。

時候の挨拶と前文を記載する

頭語の次に、時候の挨拶と前文を記載しましょう。文例の、「新緑の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」の部分です。

この「新緑の候」の部分には、挨拶状を送る季節に沿ったフレーズが入ります。たとえば、3月であれば「早春の候」、10月であれば「菊花の候」などです。

また、「候」の代わりに「みぎり」をいう表現もしばしば使われます。こちらはもともと女性が使用した表現であり、「みぎり」を使用するとやわらかな印象となるでしょう。

これに続く「貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」の部分は、相手が企業などであるか個人であるのかで、適切な表現が異なります。よく使用される表現は、それぞれ次のとおりです。

良く使われる表現

企業宛:「貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」など
個人宛:「〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」「皆様ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」など

「ご隆盛」や「ご清栄」は発展や成功を意味する表現ですので、個人宛には不向きです。他に、「ご隆昌」や「ご盛栄」、「ご発展」などもよく使用されます。

一方、個人宛の場合には、幸せに暮らすことを意味する「ご清祥」や、健康で元気なことを意味する「ご健勝」を使用することが多いでしょう。

転勤になった旨を報告する

転勤の挨拶状では、転勤となったことと、新たな配属先について記載しましょう。「このたび 〇月〇日付で名古屋支店勤務を命ぜられ過日着任いたしました」の部分です。

お世話になったことへのお礼を記載する

挨拶状には、これまでお世話になったことへのお礼を記載しましょう。「神戸支店在任中は公私にわたり 格別のご厚情に預かり厚く御礼申し上げます」などです。

他に、「在任中はひとかたならぬご厚情を賜り おかげさまで大過なく職責を果たせましたことを心より御礼申し上げます」など、さまざまな表現があります。

今後の抱負を簡単に記載する

転勤の挨拶状には、今後の抱負を簡単に記載しましょう。たとえば、「新任地におきましても これまで以上に精一杯努力いたす所存でございます」などです。

併せて、今後の変わらぬお付き合いを願う言葉を入れると良いでしょう。「今後も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」などです。

同僚など親しい相手の場合には、「今後とも変わらぬご交誼の程よろしくお願いいたします」等と記載しても良いでしょう。なお、「交誼」とは、対等な立場の相手との交流を意味します。

結びの言葉を記載する

本文の最後は、結びの言葉を記載しましょう。「まずは略儀ながら御礼かたがた御挨拶申し上げます」などです。

本来はお会いしてご挨拶すべきであったところ、書面での挨拶を詫びるフレーズを記載することが多いでしょう。

結語を記載する

最後に、結語を記載しましょう。結語は頭語とセットになっており、使用した頭語によって適切な結語が異なります。

頭語に「拝啓」を使用した場合の結語は、「敬具」などです。また、頭語を「謹啓」とした場合には、結語には「謹白」や「謹言」などを使用しましょう。

転勤の挨拶状に手書きで添える一言メッセージの例

転勤の挨拶状に手書きで添える一言メッセージの例は、次のとおりです。

一言メッセージの例

・本当にお世話になりました ありがとうございました!
・〇〇さんと一緒に仕事ができて嬉しかったです
・教えて頂いたことを胸に刻み 新任地でも頑張ります
・また飲みに行きましょうね
・こちらに来られる際にはぜひご連絡ください 美味しいお店を探しておきますね
・またお会いできる日を楽しみにしております

こちらはあまり難しく考えず、相手へ伝えたい言葉を記載すると良いでしょう。

まとめ

転勤の挨拶状は、印刷で作成してもマナー違反ではありません。印刷部分はテンプレートを活用し、転勤後の忙しい時間を節約されることをおすすめします。親しい相手などには手書きで一言メッセージを添えることで、より相手に想いが伝わりやすくなるでしょう。

当サイト「挨拶状印刷.jp」では、転勤の挨拶状のテンプレートを数多くご用意しております。テンプレートをご利用いただくことでマナーに沿った挨拶状を簡単に作ることが可能となりますので、挨拶状の文面を考える時間がなかなか取れない方にもおすすめです。 転勤の挨拶状を作成する際は、ぜひ挨拶状印刷.jpをご利用ください。