今回は、忌明けに送る挨拶状の文例を宗教ごとに紹介するとともに、書き方のポイントなどについてくわしく解説します。
49日のお返しに添える挨拶状とは
49日のお返しに添える挨拶状とは、どのようなものを指すのでしょうか?はじめに、前提となる事項について解説します。
49日のお返しとは
仏教では、亡くなってから7日ごとに故人の生前の行いを裁く審判がなされ、7回目である49日目の審判で極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。
7回目に訪れる7日ごとの区切りであるため、49日のことを「七七日(「しちしちにち」、「なななぬか」など)ともいいます。また、現世と来世の間を旅する「中陰」を終える日でもあるため、「満中陰」とも称されます。
従来はこの7日ごとに法要を営むことが通例とされていましたが、最近では「初七日」と「四十九日」の法要のみを行うケースが多いでしょう。また、初七日法要も、葬儀の日にまとめて執り行うことも増えています。
しかし、忌明けの大きな区切りとなる49日法要を行う風習は今も根強く、親族などが集まって執り行うことが一般的です。49日法要の際には、参列してくれたことのお礼として引き出物を渡します。
また、これとは別途、葬儀の際に頂いた香典や供物などの返礼も、49日の忌明け以降に行うことが通例とされています。葬儀の際に香典返しを行う「当日返し」をした場合には忌明けに別途香典返しをする必要はありませんが、それでも高額な香典を頂いた場合などには、やはり忌明けに香典返しを行った方が良いでしょう。
この、香典返しに添える挨拶状を、一般的に49日のお返しに添える挨拶状といいます。
49日のお返しに挨拶状を添えるべき場面
49日の忌明け後に行う香典返しを手渡しで行う場合には、原則として挨拶状は必要ありません。葬儀や香典のお礼などは、口頭でお伝えすれば良いためです。
一方、お返しを郵送する場合には、挨拶状を添えるべきでしょう。
49日のお返しに添える挨拶状の基本構成
49日の挨拶状の基本構成は、次のとおりです。後ほど紹介する宗教ごとの文例と併せてご覧いただくと、より理解が深まるのではないでしょうか。
頭語を記載する
はじめに、頭語を記載します。
頭語にはさまざまなものがありますが、49日のお返しに添える挨拶状では「謹啓」を使用すれば間違いないでしょう。「拝啓」でも誤りではないものの、「謹啓」の方が、よりかしこまった印象となるためです。
前文を記載する
49日のお返しに添える挨拶状など弔事にまつわる挨拶状では、頭語の後にいきなり本題に入ってもマナー違反ではありません。
しかし、死亡通知など急を要するものでなければ「御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます」など相手を気遣う挨拶文は記載しても良く、記載した方が相手への敬意が伝わりやすくなるでしょう。
葬儀などのお礼を記載する
挨拶状には、葬儀などのお礼を記載しましょう。
「葬儀に来て弔意を示してくれたうえ、香典をくださってありがとうございます」ということを丁寧に表現すると、「御鄭重なる御弔意ならびに御懇篤なる御厚志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます」などとなります。
忌明けを報告する
香典返しを忌明けに送る場合には、49日法要を終え、無事に忌明けを迎えた旨を記載しましょう。「四十九日法要を済ませ忌明けを迎えました」や、「七七日忌法要を相営みました」などと表現します。
お礼の品を同封したことを記載する
次に、お礼の品を同封したことを記載しましょう。
「香典返しの品」などとは書かず、「供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しました」などと表現するとスマートです。
略式の挨拶を詫びる一文を記載する
香典返しは、本来相手のもとに出向いて直接行うべきものとされていました。最近では、郵送で行うケースが大半であり、郵送で行ったからといってマナー違反ということではありません。
しかし、郵送での挨拶はやはり略式のものであるため、本文の最後に書中での挨拶を詫びる一文を入れることが通例とされています。
結語を記載する
最後に、頭語を記載します。
使用できる結語は、使用をした頭語によって決まります。頭語が「謹啓」であれば結語は「謹白」や「謹言」など、頭語が「拝啓」であれば結語は「敬具」などとなりますので、組み合わせに注意しましょう。
49日のお返しに添える挨拶状の文例
49日のお返しに添える挨拶状の文例は、次のとおりです。宗教ごとに、適切な内容を記載しましょう。
仏式(戒名あり)の場合
仏式の場合で、戒名がある場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
謹啓 御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 父 太郎 永眠の際はご多用中にもかかわらず御鄭重なる御弔意ならびに御懇篤なる御厚志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして 本日 〇〇〇〇〇(戒名) 七七日忌法要を相営みました つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しました 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます 早速拝趨の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
葬儀の際のお礼を述べるとともに、香典返しを贈る旨を「心ばかりの品」などとつつましく記載しましょう。戒名がある場合には、報告の意味合いもかねて戒名を記載します。
仏式(戒名無し)の場合
仏式の場合で、戒名がない場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
謹啓 御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 母 花子 永眠の際はご多用中にもかかわらず御鄭重なる御弔慰ならびに御懇篤なる御厚志を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして この度 七七日忌法要を滞りなく相営みました つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます 早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
戒名がない場合であっても、戒名を記載しない点以外は戒名がある場合と変わりありません。
神式の場合
神式の場合には49日法要はなく、亡くなってから50日目に行う五十日祭をもって忌明けとなります。この五十日祭の忌明け後に、仏教の「香典返し」にあたるお返しをすることが多いでしょう。
このお返しに添える神式の場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
謹啓 御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 父 太郎 帰幽の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御玉串料を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして この度 五十日祭の祭事を滞りなく相営みました つきましては 偲草のしるしに心ばかりの品をお届け致しましたので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます 早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
神式の場合には、次の点に注意しましょう。
・亡くなったことを「帰幽」と表現する
・葬儀の際に受け取る香典にあたるものは、「御玉串料」である
・四十九日法要はなく、「五十日祭」となる
・供養という表現は使わず、「偲び草」や「偲草」などとする
キリスト教式(カトリック)の場合
キリスト教では、そもそも忌明けの概念がありません。しかし、区切りとなる行事の後に、葬儀で頂いた御花料などのお返しをすることが通例とされています。
また、同じキリスト教であっても、カトリックとプロテスタントでは使用する表現が異なりますので、注意しましょう。
キリスト教(カトリック)の場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
謹啓 御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 父 太郎 帰天の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御花料を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして この度 追悼ミサを滞りなく相営みました つきましては 偲草のしるしに心ばかりの品をお届け致しましたので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます 早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
カトリックの場合には、次の点に注意しましょう。
・亡くなったことを「帰天」などと表現する
・葬儀の際に受け取る香典にあたるものは、「御花料」である
・四十九日法要はなく、「追悼ミサ」などとなる
・供養という表現は使わず、「偲び草」や「偲草」などとする
キリスト教式(プロテスタント)の場合
キリスト教(プロテスタント)の場合における挨拶状の文例は、次のとおりです。
謹啓 御尊家御一同様にはますます御清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 母 花子 召天の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰ならびに御鄭重なる御花料を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして この度 記念式を滞りなく相営みました つきましては 偲草のしるしに心ばかりの品をお届け致しましたので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます 早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んで御挨拶申し上げます 謹 白
プロテスタントの場合には、次の点に注意しましょう。
・亡くなったことを「召天」などと表現する
・葬儀の際に受け取る香典にあたるものは、「御花料」である
・四十九日法要はなく、「記念式」や「追悼記念式」などとなる
・供養という表現は使わず、「偲び草」や「偲草」などとする
49日のお返しに添える挨拶状のポイント
49日のお返しに添える挨拶状を作成する際には、次の点に注意しましょう。
・送る時期に注意する
・宗教ごとの異なる表現に注意する
・句読点は使用しない
・縦書きが基本
・忌み言葉に注意する
送る時期に注意する
香典返しは当日返しでない場合、49日の忌明け後に送ることが通例とされています。
たとえば、忌明けがちょうど年始に当たる場合などには忌明け前に送る場合もありますが、その場合には忌明けした旨は記載せず、葬儀などのお礼などのみを記載するようにしましょう。
また、忌明けからあまり時間が経ってから送ることも適切ではありません。遅くとも、忌明けから1ヶ月以内には送ることが一般的です。
宗教ごとの異なる表現に注意する
それぞれの文例でも解説をしたとおり、宗教ごとに使用できる表現が異なります。一般的な文例では仏教が前提とされていることも多いため、宗教にそぐわない表現をうっかり使ってしまうことのないよう注意しましょう。
句読点は使用しない
正式な挨拶状では、句読点を使用しないこととされています。最近では読みやすさを重視して挨拶状で句読点を使うケースもありますが、弔事では基本のマナーに従って、句読点の使用は避けた方が良いでしょう。
縦書きが基本
正式な挨拶状は、縦書きで作成します。句読点と同じく最近では横書きで挨拶状を作成するケースが増えているものの、弔事では縦書きとした方が良いでしょう。
忌み言葉に注意する
49日に送るお返しに添える挨拶状など、弔事にまつわる挨拶状では、忌み言葉に注意しましょう。忌み言葉とは、その場面において縁起が悪いとされる表現です。
弔事の場面では、次の表現などが忌み言葉とされています。
・不幸が続くことを連想させる言葉:「引き続き」「重ね重ね」「重々」「続けて」など
・生死を直接的に表現する言葉:「死ぬ」「生きていたころ」など
・不幸を連想させる言葉:「苦しむ」「四苦八苦」など
まとめ
49日のお返しに添える挨拶状には、注意点が少なくありません。挨拶状のマナーはそこまで厳密ではなくなってきているものの、弔事の場面ではマナーや伝統が重んじられる傾向にあるためです。
そのため、49日のお返しに添える挨拶状の作成は、ぜひ当サイト「挨拶状印刷.jp」へお任せください。挨拶状印刷.jpでは、シーンに合わせた挨拶状テンプレートを数多く用意しておりますので、マナーに沿った挨拶状を簡単に作成いただくことが可能です。