EメールやSNSなどの通信手段が発達し、挨拶状を送る機会は少なくなっています。しかし、葬儀の前後では今も挨拶状を送るべき場面が多く、失礼にあたらないよう注意しなければなりません。
では、四十九日の挨拶状は、どのような点に注意して作成すればよいのでしょうか?今回は、四十九日の挨拶状の例文を紹介するとともに、四十九日の挨拶状を作成するポイントを解説します。
四十九日の挨拶状とは
四十九日の挨拶状とは、故人の四十九日法要を終えたころに、葬儀に参列してくれた方や香典や供物をいただいた方に送る挨拶状です。
近年では、葬儀に参列してくれた方へのお礼状(会葬礼状)は葬儀の当日に手渡し、香典や供物などのお返し(香典返し)は四十九日法要を終えた忌明け以降に行うことが多くなっています。四十九日の挨拶状は香典返しとともに送る場合もあれば、香典返しとは別送する場合もあります。
四十九日の挨拶状を送る2つの目的
四十九日の挨拶状は、何のために送るものなのでしょうか?主な目的を2つ紹介します。
- 無事に法要を終えたことを報告すること
- 葬儀などのお礼を伝えること
無事に法要を終えたことを報告すること
1つ目は、四十九日法要を終え、無事に忌明けを迎えた旨を報告することです。
仏教では、人が亡くなるとその後7日ごとに極楽浄土へ行けるか否かの審判が行われるとされています。近年、葬儀の日にまとめて法要を行うことが多いものの、本来はこの7日ごとに法要を営むものであり、その7回目にあたる四十九日目に四十九日法要を営みます。四十九日は「7日ごとに訪れる審判の7回目」であることから、「七七日(なななぬか・しちなのか)」とも呼ばれます。
この四十九日法要までの期間を「忌中」と呼びます。忌中とは故人の冥福を祈り穢れを祓う期間であり、結婚式など祝い事への参列などを控えるべきとされています。そこで、無事に四十九日法要を終えて忌明けを迎えたことを、挨拶状を送って報告します。
葬儀などのお礼を伝えること
2つ目は、葬儀や香典、供物などのお礼を伝えることです。
四十九日法要を終えた区切りの時期に挨拶状を送り、改めて葬儀や香典などのお礼を伝えます。先ほど解説したように、香典返しもこのタイミングで行うことが一般的です。
四十九日の挨拶状はいつ送る?
四十九日の挨拶状や香典返しは、四十九日法要を終えた忌明け以後に送ります。忌明け前に送るべきではないため、タイミングにご注意ください。
四十九日の挨拶状の例文
四十九日の挨拶状は、どのように作成すればよいのでしょうか?ここでは、香典返しの有無と戒名の記載の有無ごとに、挨拶状の例文を4つ解説します。
例文のポイントは後ほど解説するので、ポイントと合わせてご参照ください。
香典返しと戒名の記載がある場合
香典返しがあり、戒名を記載する場合の四十九日挨拶状の例文を紹介します。
謹啓 先般 亡父 太郎 儀 葬儀の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび
〇〇〇〇〇〇〇(故人の戒名)
四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます 謹 白
この場合は、中央あたりに戒名を記載するとともに、「供養の印」を届ける旨を記載します。
香典返しがあり、戒名の記載がない場合
香典返しがあり、戒名を記載しない場合の四十九日挨拶状の例文を紹介します。
謹啓 先般 亡父 太郎 儀 葬儀の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます 謹 白
この場合は、戒名の記載は省略し、「供養の品」を届ける旨を記載します。
香典返しがなく、戒名の記載がある場合
香典返しがなく、戒名を記載する場合の四十九日挨拶状の例文を紹介します。
謹啓 先般 亡父 太郎 儀 葬儀の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび
〇〇〇〇〇〇〇(故人の戒名)
四十九日法要を滞りなく相営みました
早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます 謹 白
この場合は、中央あたりに戒名を記載します。
香典返しと戒名の記載がない場合
香典返しがなく、戒名を記載しない場合の四十九日挨拶状の例文を紹介します。
謹啓 先般 亡父 太郎 儀 葬儀の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび四十九日法要を滞りなく相営みました
早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます 謹 白
この場合は戒名の記載を省略し、無事に忌明けを迎えた報告とお礼を記載します。
四十九日の挨拶状の例文解説
四十九日の挨拶状は、どのような点に注意して記載すればよいのでしょうか?先ほど紹介した例文をもとに、挨拶状作成のポイントを解説します。
- 頭語を記載する
- 葬儀などのお礼を記載する
- 四十九日法要を終えた旨を記載する
- 香典返しをする場合は、その旨を記載する
- 書中での挨拶を詫びる一文を記載する
- 結語で締める
頭語を記載する
はじめに、頭語を記載します。頭語とは挨拶状の冒頭に記載する「拝啓」などのフレーズです。
「拝啓」でも誤りではないものの、忌明けの挨拶状では「謹啓」を使うことが多いでしょう。「謹啓」とすることで、挨拶状がよりかしこまった印象となります。
なお、一般的な挨拶状では頭語に続けて「桜花の候」など時候の挨拶を記載することが多いものの、四十九日の挨拶状ではこれを省略することが通例です。一方で、「謹啓」に続けて「御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます」など相手を気遣う一文を入れることもあり、これはどちらでも構いません。
葬儀などのお礼を記載する
頭語に続けて、葬儀などのお礼を記載します。
例文では、「先般 亡父 太郎 儀 葬儀の際はご多用中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます」の部分です。表現が堅くやや難しい感じを受けるものの、ここで伝えているのは、「父・太郎氏の葬儀に参列してくれたり、香典などを下さったりしてありがとうございます」ということです。
「御懇篤なる」とは、丁寧で心のこもった状態を指します。また、「御弔慰」とは死者をとむらい遺族を慰めることです。
ほかに、「香典をくださったこと」の意味で「御厚志」との言葉を入れることもあります。この場合は、「御懇篤なる御弔慰ならびに御厚志を賜り 誠に有り難く厚く御礼申し上げます」などとなります。
四十九日法要を終えた旨を記載する
続けて、四十九日法要を無事に終えた旨を記載します。例文では、「お陰をもちまして このたび〇〇〇〇〇〇〇(故人の戒名)四十九日法要を滞りなく相営みました」の部分です。
戒名を記載しない場合は戒名の部分だけを省略し、前後の文章を続けます。なお、「四十九日法要」は「七七日法要」と記載することもあります。
先ほど解説したとおり、「七七日」は、「7日ごとの区切りの7回目」の意味です。「七十七日」ではないため、誤らないようご注意ください。
また、四十九日の忌明けを迎えたことを「満中陰」ともいうことから、「満中陰の法要」と記載する場合もあります。
香典返しをする場合は、その旨を記載する
香典返しをする場合は、続けてその旨を記載します。
例文では、「つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます」の部分です。「香典返しを送ります」ではなく、このように「心ばかりの品」などと表現することが多いでしょう。
書中での挨拶を詫びる一文を記載する
最近では多忙な人が増えており、四十九日の挨拶や香典返しは郵送で行うことが多いでしょう。
しかし、本来は相手のもとへ直接出向いて行うべきものです。そこで、四十九日の挨拶状では、書中での挨拶を詫びる一文を記載します。
例文では、「早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」の部分です。
なお、「拝趨(はいすう)」とは相手のもとに出向くことをへりくだって表現する言葉であり、挨拶状ではよく使用されます。また、これに代わって「拝眉(はいび)」を使うこともあり、これは相手に会うことをへりくだって表現する言葉です。
結語で締める
最後に、結語を記載します。使用できる結語は使用した頭語によって異なるため、基本の組み合わせを押さえておくとよいでしょう。代表的な結語は、次のとおりです。
- 頭語が「拝啓」の場合:「敬具」、「敬白」など
- 頭語が「謹啓」の場合:「謹白」、「謹言」など
誤った組み合わせで使用するとちぐはぐな印象となるため、ご注意ください。
四十九日の挨拶状のその他の注意点
四十九日の挨拶状では、その他にどのような点に注意する必要があるのでしょうか?最後に、主な注意点を3つ紹介します。
- 句読点を使用しない
- 縦書きが基本である
- 忌み言葉を避ける
句読点を使用しない
挨拶状では、句読点を使用しないことが原則です。その理由は諸説ありますが、日本古来の文章である挨拶状に、比較的新しい句読点が馴染まないという理由が有力でしょう。
また、句読点はもともと子どもが文章を読みやすいように使われ始めたものであり、挨拶状で句読点を使用することは相手を子ども扱いしていると捉える人もいます。
近年、横書きで作成する比較的カジュアルな挨拶状を中心に、句読点を使うケースも増えてきました。しかし、四十九日の挨拶状など法要に関連する挨拶状で句読点を使うことは、今も一般的ではありません。
四十九日の挨拶状で句読点を使うことに違和感を覚える人も多いため、例文のように、句読点を使用せずに作成するとよいでしょう。
縦書きが基本である
挨拶状は、縦書きで作成するのが基本です。
横書きの文章を読みやすいと感じる人が増えているためか、最近では比較的カジュアルなシーンにおいて挨拶状を横書きで作成することも少なくありません。しかし、四十九日の挨拶状は今も縦書きが主流であり、横書きで作成するケースはほとんどないでしょう。
忌み言葉を避ける
四十九日の挨拶状では、「忌み言葉」を避けてください。忌み言葉とは、そのシーンにおいて縁起の悪いとされる言葉です。
四十九日など葬儀に関する挨拶状では、次の言葉は可能な限り避けるべきとされています。
- 生死を直接的に表現する言葉:「死ぬ」、「死んだ」、「生きる」、「生きていたころ」など
- 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「繰り返し」、「続けて」、「追って」、「重ねて」、「重ね重ね」など
- 仏式の場合に避けるべき言葉:「浮かばれない」、「迷う」など
また、「し(死)」と読める「四」や「く(苦)」と読める「九」なども避けるべきとされているものの、日付けや「四十九日」として使う場合は問題ありません。
まとめ
四十九日の挨拶状の例文を紹介するとともに、注意すべきポイントなどを解説しました。
四十九日の挨拶状は、無事に忌明けを迎えた報告と葬儀などのお礼を伝える挨拶状です。香典返しに添えて送ることも、少なくありません。四十九日の挨拶状は基本のマナーを押さえつつ、四十九日法要の後すみやかに遅れるように準備しておくとよいでしょう。
四十九日の挨拶状には耳慣れない表現も多く、自分で文章を組み立てることが難しいと感じる人も少なくありません。また、意図せずマナー違反をしてしまう事態も、避けたいことと思います。
その際は、当サイト「挨拶状印刷.jp」の活用がおすすめです。 挨拶状印刷.jpでは、四十九日の挨拶状のテンプレートを数多くご用意しており、シーンや宗派、状況に合わせた挨拶状が簡単に作成できます。
四十九日の挨拶状でお困りの際には、挨拶状印刷.jpをご活用ください。