三回忌の挨拶状の書き方は?文例と基本構成、注意点とマナーをわかりやすく解説

三回忌の案内をしたり三回忌を終えたことを知らせたりする際には、口頭などではなく挨拶状がしばしば用いられます。

では、三回忌にまつわる挨拶状は、どのような内容とすればよいのでしょうか?また、三回忌の挨拶状で失敗しないためには、どのようなポイントを踏まえるとよいのでしょうか?

今回は、三回忌の挨拶状について概要や基本構成を解説するとともに、三回忌で送る挨拶状の文例も紹介します。

なお、当サイト「挨拶状印刷.jp」ではさまざまなシーンで送る挨拶状のテンプレートを用意しており、三回忌の挨拶状にも対応しています。マナーに即した三回忌の挨拶状を手軽に作成したい際は、「挨拶状印刷.jp」のサービスをご活用ください。

三回忌とは

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目の命日です。

逝去の翌年(満1年後)には一周忌法要を行いますが、これが2回目の命日です。これを「二回忌法要」というケースは、ほとんど見かけません。その後、ご逝去の翌々年(満2年後)の命日が三回忌にあたります。

三回忌は、仏教において1つの区切りとなるタイミングです。そのため、親族が集まり僧侶を呼び読経をしてもらったり、お斎(とき)と呼ばれる食事会をしたりすることが多いでしょう。

三回忌法要の挨拶状(案内状)は誰に送る?

先ほど解説したとおり、三回忌は供養において一つの区切りとなります。三回忌の案内をする相手に明確な決まりはないものの、区切りということもあり、遺族のみならず親族にも参列してもらうことが多いでしょう。

また、故人と特に親しくしていた友人などを招くこともあります。参列してもらいたい相手を先に決め、その相手に三回忌法要の挨拶状(案内状)を送ります。

三回忌法要にまつわる主な挨拶状

三回忌法要にまつわる挨拶状には、主に3つのパターンが存在します。それぞれ、概要を解説します。

  • 三回忌法要を案内する挨拶状
  • 三回忌法要を家族だけで済ませたことを知らせる挨拶状
  • 三回忌法要に参列できず香典などを送ってくれた方へのお礼状

三回忌法要を案内する挨拶状

1つ目は、三回忌法要を案内する挨拶状です。この挨拶状は、三回忌法要への参列を希望する相手に対して送ります。

相手が都合をつけやすいよう、法要の1か月から2か月前には送るとよいでしょう。三回忌法要を案内する挨拶状では参列にあたって相手が迷わないよう、三回忌法要の日時や場所などを明確に記載します。

三回忌法要を家族だけで済ませたことを知らせる挨拶状

2つ目は、三回忌法要を家族だけで済ませたことを知らせる挨拶状です。

三回忌法要は親族まで招くことが多いとはいえ、昨今では同居家族などだけで小規模に行うことも少なくありません。特に、新型コロナ禍などの感染症蔓延時には、その傾向が顕著でした。また、親族が高齢である場合や遠方である場合、同居家族の体調が芳しくなく大規模な法要が負担となる場合などにも、家族だけで行う場合があります。

家族だけで三回忌法要を行う場合は、法要を終えてから、家族だけで法要を済ませたことを知らせる挨拶状を送りましょう。この場合の挨拶状では、三回忌法要を済ませた報告とともに、家族だけで済ませたことを詫びる一文などを記載します。

なお、一周忌法要で親族に参列してもらった場合などには、三回忌にも参列するものと考え、親族が予定を空けて法要の案内を待っている可能性があります。その場合には、家族だけで執り行うことやその理由を、事前に連絡すると丁寧でしょう。

三回忌法要に参列できず香典などを送ってくれた方へのお礼状

3つ目は、三回忌法要に際して香典を送ってくれた方に送るお礼状です。

三回忌に参列できなかった親族などが、香典などを送ってくれることがあります。その場合には、速やかに挨拶状を送ってお礼を伝え、香典返しを行います。

三回忌法要の挨拶状の例文

三回忌法要の挨拶状は、どのような文面にするとよいでしょうか?ここでは、父である「挨拶太郎」氏の三回忌であることを前提に、法要にまつわる挨拶状の文例を紹介します。

三回忌法要を案内する挨拶状の例文

三回忌法要を案内する挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 〇〇の候 皆様方にはお変わりなくお過ごしのことと拝察申し上げます

さて 来る〇月〇日は父 挨拶太郎の三回忌にあたり 左記のとおり法要を営みたく存じます

つきましては ご多忙中の折柄誠に恐縮に存じますが 何卒ご臨席賜りますようお願い申し上げます          謹 白

            記

 日時 令和〇年〇月〇日(土) 午前〇時より

 場所 〇〇会館(千葉県〇〇市〇〇1-1-1)

 電話 XXX-XXXX-XXXX

  

なお 法要後は供養の粗宴をご用意しております

  令和〇年〇月

             〒XXX-XXXX

                                                千葉県〇〇市〇〇2-2-2

              挨拶一郎

ご多用中誠に恐縮ですが 返信用葉書にて〇月〇日までにご都合をお知らせくださいますようお願い申し上げます

三回忌の案内をする挨拶状では、法要の日時や場所などを明記します。会食がある場合には、その旨を記載するとよいでしょう。会食をする場合には、食事の手配の関係上、あらかじめ出欠を確認することをおすすめします。

期限を区切って出欠の返答をお願いすると、スムーズです。

三回忌法要を家族だけで済ませたことを知らせる挨拶状の例文

三回忌法要を家族だけで済ませたことを知らせる挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 〇〇の候 皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます

さて このたび亡父 挨拶太郎の三回忌法要を家族のみにて相済ませましたことをご報告申し上げます 

本来であれば皆様にご臨席賜るべきところ ご連絡が遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます  

生前故人に賜りました御厚情に深く感謝し 略儀ながら書中にてご報告とご挨拶を申し上げます     謹 白

 

 令和〇年〇月

                          挨拶一郎

家族だけで三回忌法要を済ませた場合にはその旨を報告するとともに、事後の連絡となったことを詫びる一文を入れます。

なお、このような挨拶状を送った場合、相手方から香典などが届く可能性があります。香典も辞退したい場合には、「甚だ勝手ではございますが 香典 供物などはすべて辞退させていただきます」などの一文を入れるとよいでしょう。

香典などを送ってくれた方へのお礼状の例文

三回忌法要に参列できなかった親族などが、香典を送ってくれることがあります。これに対してお礼を伝える挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 先般 亡父 挨拶太郎の三回忌法要に際しましては御鄭重なる御厚志を賜りまして 誠に有り難く厚く御礼申し上げます

お陰をもちまして 法要を滞りなく相営むことができました

つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をご用意いたしましたので 何卒御受納くださいますようお願い申し上げます

本来ならば早速拝眉の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます  謹 白

 

 令和〇年〇月

                          挨拶一郎

香典を送ってくれたことのお礼を伝えるとともに、香典返しを送ったことを記載しましょう。

なお、文中の「御厚志」は温かい思いやりなどを指す言葉であるものの、ここでは「香典を送ってくれたこと」を意味します。また、「拝眉」とは相手に会うことをへりくだって伝える表現であり、挨拶状でしばしば用いられます。

三回忌法要の挨拶状の基本構成

三回忌法要で送る挨拶状は、基本の構成さえ押さえれば難しいものではありません。ここでは、基本の構成を紹介します。

  • 頭語
  • 時候の挨拶
  • 安否の挨拶
  • 本文
  • 締めの挨拶
  • 結語

頭語

はじめに、頭語を記載します。頭語とは「拝啓」や「謹啓」のように、挨拶状の冒頭に付ける表現です。

三回忌の挨拶状の頭語を「拝啓」としても、間違いではありません。しかし、三回忌法要の挨拶状を送る相手は年長者であることも多く、「謹啓」とすることでより丁重な印象となります。

時候の挨拶

頭語に続けて、時候の挨拶を記載します。時候の挨拶とは、「桜花の候」や「初秋の候」など、相手と季節感を共有する表現です。

訃報を伝える死亡通知などご逝去直後に送る挨拶状では、時候の挨拶を記載しないのが通例とされています。これは、取り急ぎ伝えるべき内容に、やや悠長な印象を与える時候の挨拶はそぐわないとされるためです。

一方で、三回忌法要の挨拶状では時候の挨拶を入れても問題ありません。

適切な時候の挨拶は挨拶状を送る季節によって異なるため、基本の表現を知っておくとスムーズでしょう。時候の挨拶については、下記の記事で紹介しています。

安否の挨拶

続けて、安否の挨拶を記載します。これは、「皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます」など相手の状況を慮る表現です。

三回忌の挨拶状は相手が個人であることから、「お変わりなくお過ごし」や「ご健勝(健康に暮らすこと)」、「ご清祥(健康で幸せに暮らすこと)」などの表現がよく用いられます。

本文

安否の挨拶の次に、本文を記載します。本文は挨拶状を送る内容に従って、伝えたい内容を丁寧かつ簡潔に記載します。

締めの挨拶

本文の最後に、「生前故人に賜りました御厚情に深く感謝し 略儀ながら書中にてご報告とご挨拶を申し上げます」など締めの挨拶を記載します。

三回忌の挨拶状では、相手へのお礼や書中での挨拶を詫びる内容を記載することが一般的です。

結語

最後に、結語を記載します。結語は挨拶状を締めるフレーズであり、頭語と対応するものです。使用できる結語は使用した頭語によって異なり、一般的な組み合わせはそれぞれ次のとおりです。

  • 頭語が「拝啓」の場合:「敬具」や「敬白」など
  • 頭語が「謹啓」の場合:「謹白」や「謹言」など

組み合わせを誤るとちぐはぐな印象となるため、注意しましょう。

三回忌法要の挨拶状で失敗しないポイント

三回忌法要の挨拶状を作成する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか?最後に、三回忌法要の挨拶状で失敗しない主なポイントを4つ解説します。

  • 簡潔かつ丁寧な内容を心掛ける
  • 縦書きで作成する
  • 句読点を使用しない
  • 「挨拶状印刷.jp」のテンプレートを活用する

簡潔かつ丁寧な内容を心掛ける

1つ目は、簡潔かつ丁寧な内容を心掛けることです。

1通の挨拶状では、1つの用件だけを記載するのが基本です。伝えたい内容を絞ったうえで、簡潔かつ丁寧に記載しましょう。

縦書きで作成する

2つ目は、縦書きで作成することです。挨拶状は古くからある日本の伝統であり、縦書きで作成するのが基本です。

近年では比較的カジュアルなシーンにおいて、挨拶状を横書きとするケースも増えてきました。しかし、三回忌法要など弔事にまつわる挨拶状を横書きとするケースは、今もほとんど見かけません。

句読点を使用しない

3つ目は、句読点を使用しないことです。

縦書きの文章には、本来句読点が馴染みません。そのため、縦書きをする挨拶状では句読点を使用しないのが基本です。

挨拶状を横書きにする場合などには句読点を使用するケースも散見されるものの、三回忌法要の挨拶状では今も句読点を使用しないケースが多いでしょう。

「挨拶状印刷.jp」のテンプレートを活用する

4つ目は、「挨拶状印刷.jp」のテンプレートを活用することです。

「挨拶状印刷.jp」ではさまざまなシーンに対応できる挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、三回忌法要にまつわる挨拶状も数多く取り揃えています。挨拶状の作成に慣れていなければ、挨拶状の内容を1から組み立てることに多大な労力を要するでしょう。

テンプレートを活用することで、シーンに合った挨拶状が簡単に作成できます。

まとめ

三回忌法要にまつわる挨拶状について概要や作成のポイントを解説するとともに、挨拶状の文例を紹介しました。

三回忌法要にまつわる挨拶状には、三回忌法要の案内状のほか、三回忌法要を家族だけで済ませたことを報告する挨拶状、香典のお礼状などが存在します。失礼のないよう、シーンに合わせて適切な挨拶状を送付しましょう。

「挨拶状印刷.jp」では挨拶状のテンプレートを数多く用意しており、三回忌法要の挨拶状にも対応しています。シーンに合った挨拶状を簡単に作成したい際は、ぜひ「挨拶状印刷.jp」をご利用ください。

挨拶状の印刷のほか切手の貼付や宛名印刷、差し出しまで代行でき、挨拶状作成にまつわるご負担を大きく軽減できます。