挨拶状は、相手にこちらの近況やお礼を伝えたり、相手の近況を伺ったりするツールです。挨拶状には「早春の候」など時候の挨拶を添えることが多く、適切な時候の挨拶を記すことで相手と季節感を共有することが可能となるでしょう。
では、2月に送る挨拶状で使える表現には、どのようなものがあるのでしょうか?今回は、2月に送る挨拶状で使える時候の挨拶や結びの挨拶をまとめて紹介します。
挨拶状とは
挨拶状とは、相手に対してこちらの近況を伝えたり、お礼を伝えたりするツールです。また、相手の近況を伺ったり相手をお祝いしたりする目的で送る場合もあります。
最近ではEメールなどさまざまな連絡手段が発達しており、挨拶状を送る機会は減っているかもしれません。しかし、適切なタイミングで適切な挨拶状を送ることで相手への敬意を伝えることができるほか、ビジネスシーンでは今も重要なマナーの一つとされています。
相手を大切に想う気持ちや感謝の気持ち伝えるため、ぜひ挨拶状を活用してはいかがでしょうか?
挨拶状の基本構成
挨拶状には、基本の構成が存在します。まず、基本の構成を確認しておきましょう。
・頭語
・時候の挨拶
・安否の挨拶
・本題
・結びの挨拶
・結語
頭語
挨拶状はいきなり本文から書き始めず、頭語から始めることが一般的とされています。頭語とは、会話の「こんにちは」に当たる表現であるといえるでしょう。
挨拶状でもっともよく使用される頭語は「拝啓」です。また、よりかしこまった場面で送る挨拶や目上の相手に送る挨拶状では、「謹啓」もよく使用されます。
なお、「前略」という頭語もありますが、こちらは次の時候の挨拶などを省いていきなり本題に入る場合に使用する表現です。そのため、よほど親しい相手に送る場合や緊急の場合など以外では使用しません。
時候の挨拶
頭語に続けて、時候の挨拶を記載します。時候の挨拶には漢語調と口語調が存在し、それぞれ次のものなどを指します。
- 漢語調:梅花の候
- 口語調:梅の花が香る季節となりました
このうち、ビジネスシーンでは漢語調がよく用いられます。一方、口語調の表現は女性がプライベートで送る挨拶状で使用されることが多いでしょう。
2月に使える時候の挨拶は、後ほどまとめて紹介します。
安否の挨拶
時候の挨拶に続けて、安否の挨拶を記載します。挨拶状が個人宛の場合には、健康や幸せを意味する次のような表現をすることが一般的です。
・〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます ・皆様ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
一方、会社などに宛てた挨拶状の場合には、事業の成長や会社の発展を意味する次のような表現がよく用いられます。
・貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます ・貴社いよいよご隆昌のこととお慶び申し上げます
なお、ここまでの頭語と時候の挨拶、安否の挨拶までのことを、「前文」を呼ぶこともあります。
本題
次に、本題を記載します。挨拶状では、伝えたい内容を丁寧に、かつ簡潔に記載しましょう。
また、特にハガキで挨拶状を送る場合には、宛名以外の人の目に触れる可能性もあります。そのため、あまりプライベートなことや、マイナスのことなどは記載しないように注意しましょう。
結びの挨拶
本文の最後に、結びの挨拶を記載します。「末筆ながら 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」などです。
また、本来であれば対面などで伝えるものであれば、「はなはだ略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます」など、書中での挨拶を詫びるフレーズを併せて記載する場合もあります。
2月に使用できる結びの挨拶は、後ほど紹介します。
結語
挨拶状の最後には、結語を記載します。結語とは「さようなら」に当たる表現であり、頭語に対応するものです。
使用することができる結語は、使用した頭語によって決まります。頭語と結語との基本の組み合わせは次のとおりです。
・頭語が「拝啓」の場合:「敬具」や「敬白」など
・頭語が「謹啓」の場合:「謹言」や「謹白」など
また、女性が使用する表現として、「かしこ」も存在します。
2月の挨拶状で知っておきたい「二十四節気」
挨拶状で時候の挨拶などを記載する際には、「二十四節気」について知っておいた方が良いでしょう。二十四節気の概要と2月の挨拶状での注意点は次のとおりです。
二十四節気とは
「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、1年を24分割し、その時期を示す言葉です。1年を春・夏・秋・冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分ける形が取られています。
他に、「雑節(ざっせつ)」も存在し、これは季節が変わる目安となる時期を表しています。
二十四節気や雑節のなかには現代では意識されていないものも多く、日頃気にかけていないという人も少なくないことでしょう。しかし、挨拶状においてはこの二十四節気や雑節の表現がよく用いられます。
また、雑節である「節分」や「彼岸」などには行事が行われることも多く、馴染みのある人も多いことでしょう。
2月に送る挨拶状と二十四節気のポイント
2月に送る挨拶状で用いられる季節の表現には、二十四節気や雑節に関連したものと、それ以外とが存在します。
たとえば、「梅花の候」という表現は「梅の花が咲く頃」を意味する言葉であり、二十四節気などとは関係ないため、相手の地域で梅の花が咲くころなのであれば使用することができるでしょう。
一方、次の表現は二十四節気や雑節に由来する表現であるため、使用できる時期がカレンダー上の日付で決まっています。
- 立春(りっしゅん):二十四節気の一つで、2月4日頃を指し、春の始まりを意味します。
- 雨水(うすい):二十四節気の一つで、2月19日頃を指します。
- 節分(せつぶん):雑節の一つで、立春の前日を指します。
そのため、たとえば2月下旬に送る挨拶状で「立春の候」と書いてしまうと、少し違和感があります。
一方、立春を過ぎたにもかかわらず寒いことを表現したいのであれば、「春とは名ばかりで風が冷たく感じられる今日このごろ」などと書くことができるでしょう。
2月に送る挨拶状で使える時候の挨拶一覧
2月に送る挨拶状で使える時候の挨拶は、漢語調と口語調とで、それぞれ次のとおりです。なお、使用できる時期については上で紹介をした二十四節気と雑節、そして立春以降は暦の上では春であることを意識すると良いでしょう。
漢語調の時候の挨拶
2月に送る挨拶状で使用できる漢語調の時候の挨拶は、次のとおりです。
・梅花(ばいか)の候
・向春(こうしゅん)の候
・早春(そうしゅん)の候
・浅春(せんしゅん)の候
・余寒(よかん)の候
・残寒(ざんかん)の候
・春寒(しゅんかん)の候
・残雪(ざんせつ)の候
・立春(りっしゅん)の候(二十四節気)
・雨水(うすい)の候(二十四節気)
なお、漢語調の時候の挨拶には「〇〇の候」の他に、「〇〇のみぎり」という表現もありますが、いずれであっても構いません。ただし、「〇〇のみぎり」の方がやわらかく、やや女性的な印象となります。
口語調の時候の挨拶
2月に送る挨拶状で使用できる口語調の時候の挨拶は次のとおりです。
・春はまだ浅き今日この頃
・暦の上では春となりました
・寒さの中に春の息吹が感じられる頃となりました
・寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりました
・日差しに春の訪れを感じる季節となりました
・寒さの中にも春の足音が近づいてまいりました
・春とは名ばかりの風の冷たさですが
・余寒お伺い申し上げます
・梅が香る季節となりました
・梅のさわやかな香りが漂うこの頃
・梅がほころび鶯の鳴くころとなりました
・本格的な春の訪れが待ち遠しい今日この頃
季節を問わずに使える表現
時候の挨拶には、季節を問わずに使用できる「時下」という表現も存在します。こちらは、次の安否の挨拶とつなげて、「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などと記載します。
「時下」を使用したからといって、失礼ということではありません。ただし、やや事務的な印象であることは否めないでしょう。
2月に送る挨拶状で使える結びの挨拶一覧
挨拶状の末尾に記載をする結びの挨拶でも、季節感を表現することができます。2月に送る挨拶状で使用できる結びの挨拶の例は次のとおりです。
2月に使える結びの挨拶
2月ならではの結びの挨拶としては、次のものなどが挙げられます。
・余寒厳しき折から どうぞご自愛ください
・三寒四温の時節柄くれぐれもお体を大切になさってくださいませ
・すこやかな春を迎えられますようお祈り申し上げます
・梅のほころびを心待ちに まずは書中にて御挨拶申し上げます
・梅の便りが聞かれる昨今 皆様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます
・寒さの中にも春の兆しが感じられる今日このごろ どうぞお健やかにお過ごしください
・幸多き春の門出となりますよう心よりお祈り申し上げます
季節を問わずに使える結びの挨拶
結びの挨拶には、季節を問わずに使用できる表現も多数存在します。たとえば、次のものなどが挙げられます。
相手の健康を願うもの
相手の健康を願う結びの挨拶には、次のものなどが挙げられます。
・時節柄くれぐれもご自愛くださいませ ・ご自愛専一にお過ごしくださいませ ・皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます
相手の発展や活躍を願うもの
相手の発展や活躍を願う結びの挨拶には、次のものなどが挙げられます。こちらは、主に企業などに対して使用する表現です。
・ますますのご活躍をお祈り申し上げます
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます
・一層のご活躍を祈念致しております
変わらぬお付き合いなどをお願いするもの
相手に今後の変わらぬお付き合いやご指導をお願いする結びの挨拶としては、次のものなどが挙げられます。
・今後ともご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます ・今後とも相変わらぬご厚誼を賜りますよう お願い申し上げます ・引き続きご高配を賜りますよう よろしくお願い申し上げます
なお、「ご厚誼」は「ごこうぎ」と読み、目上の人との情愛のこもった厚いお付き合いを意味する言葉です。
一方、おなじ「ごこうぎ」と読む表現に「ご交誼」があり、こちらは友人など対等な間柄同士での親しい付き合いを意味します。目上の人を相手に誤って「ご交誼」と記載してしまわないよう注意してください。
挨拶状を送る際のその他の注意点
せっかく挨拶状を送のであれば、相手に対して失礼のないよう注意したいものです。では、挨拶状ではどのような点に注意すれば良いのでしょうか?主な注意点は次のとおりです。
・誤字脱字に注意する
・適切な敬称を使用する
・送るタイミングに注意する
・封筒に入れる際には向きに注意する
誤字脱字に注意する
挨拶状では、誤字脱字に注意しましょう。
中でも、相手の氏名や社名、役職などの誤りは大変な失礼にあたります。「斉藤」さんや「渡邊」さんなど複数の漢字があるお名前は間違いやすいため、特に注意が必要です。
また、相手の社名は「(株)」や「(有)」などと略さずに、「株式会社」や「有限会社」などと正しく表記してください。
挨拶状の印刷後に誤字脱字を見つけてしまったら、面倒であっても新たな用紙で作成し直すことが鉄則です。二重線や修正テープなどで直した状態で挨拶状を送ることはマナー違反とされているため注意が必要です。
適切な敬称を使用する
挨拶状を送る際には、適切な敬称を使用しましょう。
挨拶状の宛名で使用する敬称は、主に「様」、「先生」、「御中」の3通りです。また、お子様宛てに送る場合には、「くん」や「ちゃん」を使っても問題ありません。
敬称の使い分けは、次のとおりです。
・様:個人に付けるもっとも一般的な敬称です。「挨拶一郎様」など一般個人に宛ての場合に使う他、「株式会社挨拶 代表取締役 挨拶一郎様」などのように団体内の特定の相手に送る場合にも使用します。
・先生:医師や弁護士、恩師など宛てに送る場合に使う敬称です。「挨拶大学 印刷太郎先生」「弁護士 挨拶花子先生」などのように使用します。
・御中:団体宛に付ける敬称です。「株式会社挨拶 御中」など企業宛に挨拶状を送る場合や、「株式会社挨拶 総務部 御中」など部署宛てに挨拶状を送る場合などに使用します。
・くん、ちゃん:小学生以下のお子様宛に送る場合に使用します。
送るタイミングに注意する
挨拶状は、適切なタイミングで送ることが重要です。たとえば、次の挨拶状を送る時期は、それぞれ次のとおりとされています。
・お歳暮などのお礼状:頂いたらすぐ、遅くとも3日以内に送る
・開業の挨拶状:開業の1ヶ月前から数週間前までに送る
・事務所移転の挨拶状:移転の1ヶ月前から2週間前までに送る
・社長交代の挨拶状:交代後1週間以内に送る
・転勤の挨拶状:転勤後遅くとも2ヶ月以内に送る
挨拶状を送る時期を逸してしまうと、相手を心配させてしまったり、マナーを知らないと思われてしまったりするかもしれません。そのため、挨拶状を送る際には余裕をもって準備を行い、適切なタイミングでの送付を心がけましょう。
封筒に入れる際には向きに注意する
挨拶状を、封筒の長辺に口のある洋封筒に入れて送る際には、封筒の向きに注意しましょう。基本の考え方は次のとおりです。
・慶事などの場合:右側から封をする「右封じ」
・弔事の場合:左側から封をする「左封じ」
慶事であるにもかかわらず左封じとしてしまうと、相手をぎょっとさせてしまうかもしれません。
まとめ
2月に送る挨拶状で使用できる表現を紹介しました。
季節に合った表現を挨拶状に添えることで挨拶状からほんのりと季節感が漂い、季節感を共有することが可能となります。せっかく挨拶状を送るのであれば、送る相手のことを想い、季節に合った表現を添えると良いでしょう。
挨拶状は、相手を大切に想う気持ちを伝えるツールです。しかし、挨拶状の文面を一から考える時間が取れない場合や、どのような文面とするか悩んでしまう場合も少なくないことでしょう。
そのような際には、当サイト「挨拶状印刷.jp」のご利用がおすすめです。
挨拶状印刷.jpでは、さまざまなシーンに合った挨拶状のテンプレートを数多くご用意しています。文面の変更も可能で、オリジナルの挨拶状を簡単に作成することができます。
挨拶状の作成でお困りの際や、簡単にマナーに沿った挨拶状を作成したい際には、ぜひ挨拶状印刷.jpをご利用ください。