四十九日の香典返しの挨拶状を手書きする

四十九日の香典返しで送る挨拶状を手書きで作成したい場合には、どのような点に注意すれば良いでしょうか?

今回は、四十九日の挨拶状を手書きする際に注意すべきポイントや基本のマナーを解説するとともに、挨拶状の例文も紹介します。

四十九日に送る香典返しの挨拶状とは

四十九日の挨拶状とは、葬儀に参列してくれたことのお礼を伝えるとともに、四十九日法要を終え無事忌明けを迎えたことを報告する挨拶状です。「四十九日の挨拶状」と「忌明けの挨拶状」、「満中陰の挨拶状」は、すべて同じものを指すことが多いでしょう。

なお、四十九日の挨拶状は、香典返しの品物とともに届けることが一般的です。

四十九日に送る香典返しの挨拶状の基本マナー

四十九日に送る香典返しの挨拶状の基本マナーは、次のとおりです。

香典返しの挨拶状は誰に送る?

四十九日に送る香典返しの挨拶状は、香典や供花、供物などをいただいた相手に、香典返しの品物とともに送ることが一般的です。

従来、香典返しは相手のもとへ出向いて行うものとされていました。直接会って香典返しをする場合には口頭でお礼を伝えられるため、挨拶状は必要ありません。

しかし、最近ではそのようなケースはほとんどなく、郵送で行うケースが大半でしょう。香典返しを郵送で行う場合には、挨拶状は必須といえます。

なお、最近では「当日返し」といい、葬儀などの当日に香典返しを行うケースもあります。この場合には、後日香典返しをする必要はありません。

ただし、当日返しの香典返しはあらかじめ品物を準備してお渡しするため、高額な香典を頂いた相手への香典返しとしては不十分です。そのため、高額な香典などを頂いた場合には、当日返しをした場合であっても、別途香典返しとともに挨拶状を送る必要があるでしょう。

香典返しの挨拶状を送る時期

香典返しとともに香典返しの挨拶状を送る時期は、忌明け後とすることが一般的です。忌明け後すみやかに送ることができるよう、早めからの準備をおすすめします。

仏式の場合には、亡くなってから四十九日で忌明けとなります。四十九日には法要を執り行うことが多く、この四十九日法要を終えたことをもって忌が明けると考えておくと良いでしょう。

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きするメリット

四十九日に香典返しとともに送る挨拶状は、手書きではなく印刷で作成しても構いません。最近では、手書きで作成するケースの方が少ないくらいでしょう。

四十九日の挨拶状をあえて手書きにする主なメリットは、次のとおりです。

メリット

・より丁寧な印象を与えやすい
・印刷コストがかからない

より丁寧な印象を与えやすい

達筆な文字で記載した手書きの挨拶状を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。この点が、手書きで挨拶状を作成する最大のメリットといえるでしょう。

印刷コストがかからない

香典返しに添える挨拶状を手書きで作成した場合には、印刷コストを削減することができます。ただし、手書きする用紙にこだわった場合には、むしろコストがかかるケースもあるでしょう。

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きするデメリット

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きにすることには、デメリットも存在します。主なデメリットは、次のとおりです。

デメリット

・時間と手間がかかる
・書き損じた際に修正しづらい
・字に自信がないとハードルが高い

時間と手間がかかる

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きで作成するには、手間と時間がかかります。

挨拶状の手書きに慣れている人であればまだしも、普段挨拶状を送り慣れていない人が手書きで作成しようとすると、書き方や言い回しなどを調べながら書くことになるため、特に時間がかかってしまうことでしょう。

書き損じた際に修正しづらい

挨拶状を書き損じた際、修正テープなどで訂正をしたり二重線で訂正したりした状態で送ることは、望ましくありません。書き損じた場合には、はじめから書き直すべきでしょう。

パソコンなどで挨拶状を作成する場合、印刷をする前であれば、誤字は簡単に訂正できます。一方で、手書きの挨拶状を書き損じてしまうと、せっかく途中まで書いた挨拶状をまた一から書かなければならず、この点でも手間と時間がかかります。

字に自信がないとハードルが高い

手書きの文字に自信がない場合には、四十九日の挨拶状を手書きで作成することはハードルが高いと感じるかもしれません。

文字に自信がない場合に手書きをするのであれば、相手が読みやすいよう、できるだけ丁寧にゆっくりと書くことを心がけると良いでしょう。

四十九日の挨拶状を手書きする際のポイント

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きで作成する際には、次の点に注意しながら作成しましょう。

ポイント

・奉書紙で記載する
・縦書きで記載する
・句読点を使用しない
・忌み言葉に注意する
・二重封筒は使用しない

奉書紙で記載する

四十九日の挨拶状を手書きで作成する際には、奉書紙を使用すると良いでしょう。奉書紙とは、巻物状となった純白の和紙であり、古くから大切なことを伝える際に使用されてきた用紙です。

通常の縦書きの便箋で記載したからといって間違いというわけではありませんが、せっかく手書きで作成するのであれば、奉書紙で作成することをおすすめします。奉書紙は、文具店などのほか、インターネットなどでも購入することが可能です。

なお、仮に通常の便箋で作成するのであれば、2枚に渡るようなことは避けましょう。不幸が繰り返されることをイメージさせ、縁起が悪いとされているためです。

縦書きで記載する

挨拶状は、縦書きでの作成が基本であるとされています。

最近では、比較的カジュアルなシーンで送る挨拶状を中心に、横書きにするケースも増えてきました。しかし、香典返しの挨拶状など弔事の挨拶状を横書きで作成することは、今も一般的ではありません。

そのため、四十九日に送る香典返しの挨拶状は、縦書きで作成した方が良いでしょう。

句読点を使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないことが基本のマナーとされています。その理由は、主に次のとおりです。

  • 句読点の歴史は挨拶状の歴史よりも浅く、挨拶状に句読点が馴染まないため
  • 句読点が文章を区切る意味合いを持つことから、縁を切ることを連想させて縁起が悪いため

最近では、横書きで作成された比較的カジュアルな挨拶状を中心に、句読点を使用するケースも増えています。しかし、香典返しの挨拶状など弔事の場面で送る挨拶状で句読点を使用することは、今もほとんどありません。

そのため、四十九日に送る挨拶状では、句読点は使用しない方が良いでしょう。

忌み言葉に注意する

忌み言葉とは、縁起が悪いことを理由に、その場面での使用が望ましくないとされている言葉です。四十九日の挨拶状など弔事の場面では、次の言葉などが忌み言葉であるとされています。

  • 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「繰り返す」「続いて」「追って」「再び」など
  • 重ね言葉(不幸が繰り返されることを連想させるため):「ますます」「度々」「いよいよ」「重々」「重ね重ね」「続々」など
  • 生死を直接的に表す言葉:「死ぬ」「生きていたころ」「急死」など
  • 不幸や苦しみを連想させる言葉:「消える」「落ちる」「四(「死」を連想させるため)「九(「苦」を連想させるため)など

また、仏教においては「浮かばれない」「迷う」なども忌み言葉に該当します。四十九日の挨拶状を作成する際には、忌み言葉を使ってしまうことのないよう注意しましょう。

なお、「四」や「九」は、「四十九日」として記載したり日付として記載したりする分には問題ありません。

二重封筒は使用しない

四十九日に送る香典返しの挨拶状など弔事の場面では、二重封筒の使用は避けましょう。二重封筒とは、内側が二重構造となった封筒を指します。

なぜなら、二重ということから、不幸が繰り返されることを連想させ縁起が悪いとされているためです。

四十九日の挨拶状の基本の書き方と文例

四十九日後に送る香典返しの挨拶状の文例と基本の書き方は、次のとおりです。文例を参照しつつ、書き方を確認していただくとわかりやすいでしょう。

四十九日の挨拶状の文例

四十九日の忌明け後に送る香典返しの挨拶状の文例は、次のとおりです。戒名がある場合と戒名がない場合とに分けて紹介します。

戒名がある場合

戒名がある場合における四十九日の挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしのことと存じます
先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては御多用中にもかかわらず
御懇篤なる御弔詞ならびに御鄭重なる御芳志を賜り 厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして このたび
 ( 戒 名 )
四十九日の法要を相営むことができました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので 
御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます  謹白

令和4年11月
                         挨拶 次郎

戒名がない場合

謹啓 御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしのことと存じます

先般 父 太郎 儀 葬儀に際しましては御多用中にもかかわらず

御懇篤なる御弔詞ならびに御鄭重なる御芳志を賜り 厚く御礼申し上げます

お陰をもちまして このたび

 ( 戒 名 )

四十九日の法要を相営むことができました

つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので 

御受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきところですが 

略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます  謹白

令和4年11月

                         挨拶 次郎   

==

戒名がない場合

戒名がない場合における四十九日の挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 先般 父 太郎 儀 永眠の際には 御懇篤なる御弔慰と御鄭重なる御芳志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして 本日
四十九日の法要を滞りなく相済ませました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので 
何卒御受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば早速拝趨のうえ御礼申し上げるべきとは存じますが 
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます  謹言

令和4年11月
                         挨拶 次郎

なお、戒名がある場合のケースと異なるのは戒名を記載しない点のみであり、その他について大きな違いはありません。

四十九日の挨拶状の書き方

四十九日の挨拶状の書き方の基本は、次のとおりです。うえで紹介をした文例を参照しながらご覧いただくと、イメージがしやすいでしょう。

書き方

・頭語と結語を記載する
・時候の挨拶は記載しない
・香典などへのお礼を記載する
・無事に忌明けを迎えたことを記載する
・香典返しを同封したことを記載する
・書中での挨拶を詫びる文言を入れる
・差出人を記載する

頭語と結語を記載する

挨拶状は、頭語から書き始め、結語で締めましょう。頭語ははじめの挨拶で、結語は締めの挨拶です。挨拶状でよく使用される代表的な頭語は「拝啓」であり、四十九日の挨拶状の頭語も「拝啓」で構いません。

ただし、あらたまった場で送る挨拶状や目上の人に送る挨拶状では「謹啓」の方が望ましいとされていますので、四十九日の挨拶状ではこちらを使用する場合が多いでしょう。

一方、結語は、使用した頭語によって使える表現が変わります。頭語に「拝啓」を使用した場合の結語は、「敬具」などが代表的です。また、頭語が「謹啓」であれば、結語は「謹白」や「謹言」となります。

なお、四十九日に送る香典返しの挨拶状では頭語や結語を記載しないケースもあり、書かなくとも失礼にはあたりません。ただし、記載しないのであれば頭語と結語をどちらも書かないこととし、頭語だけを書いて結語だけを書くようなことは避けましょう。

時候の挨拶は記載しない

通常の挨拶状では、頭語に続けて時候の挨拶を記載してから、本題に入ります。時候の挨拶とは、「早春のみぎり」や「春暖の候」など、季節感を表現するフレーズのことです。

ただし、香典返しの挨拶状では通常、時候の挨拶は記載しません。先ほど紹介した例文でも、時候の挨拶は省略しています。

なお、「御尊家御一同様には益々ご清祥にお過ごしのことと存じます」などの前文は記載しても差し支えなく、このような文言を記載してから本題に入る場合もあります。

香典などへのお礼を記載する

本文では、はじめに、葬儀に参列してくれたことや香典を頂いたことなどについてのお礼を記載しましょう。たとえば、「御懇篤なる御弔慰と御鄭重なる御芳志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます」などです。

なお、「御弔慰」とは、死者を弔い遺族を慰めることを意味します。お悔やみの言葉を述べることを意味する「御弔詞」も、よく使用されるフレーズです。

また、香典と直接記載せず、「御芳志」や「御厚志」などと表現したほうがスマートでしょう。

無事に忌明けを迎えたことを記載する

挨拶状には、無事に四十九日法要を終えて忌明けを迎えたことを記載しましょう。

「お陰をもちまして 本日 四十九日の法要を滞りなく相済ませ 忌明けを迎えることができました」のように忌明けしたことを直接記載する場合もあれば、「お陰をもちまして 本日 四十九日の法要を滞りなく相済ませました」など四十九日法要を終えたことのみを記載する場合もあります。

香典返しを同封したことを記載する

香典返しの品を同封する場合には、その旨を記載しましょう。

「つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので 御受納くださいますようお願い申し上げます」などです。「香典返しの品」などとは記載せず、「心ばかりの品」などと表現することが多いでしょう。

書中での挨拶を詫びる文言を入れる

香典返しは従来、相手のもとへ直接出向いて行うことが基本とされていました。そのため、郵送で香典返しをする際には、書中での挨拶を詫びる一文を入れることがマナーであるとされています。

たとえば、「本来であれば拝眉のうえ御礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます」などです。

なお、「拝眉(はいび)」とは、相手へ会うことをへりくだって表す言葉です。似た表現に相手に会いに行くことをへりくだって伝える「拝趨(はいすう)」があり、こちらもよく使用されます。

差出人を記載する

最後に、差出人名を記載しましょう。差出人は、喪主となります。

まとめ

四十九日に送る香典返しの挨拶状を手書きで作成することで、より相手に丁寧な印象を与えることが可能となります。

しかし、手書きでの挨拶状作成には、手間と時間が必要です。身内が亡くなった後はやるべきことが多く、手書きで挨拶状を作成するために十分な時間が取れないことも多いでしょう。時間がないからといって走り書きをしてしまえば、寧ろ失礼な印象を与えてしまいかねません。

そこで、ぜひご検討いただきたいのが、当サイト「挨拶状印刷.jp」のご利用です。挨拶状印刷ではさまざまなシーンに合わせた挨拶状テンプレートを数多くご用意しており、マナーに沿った挨拶状を簡単に作成いただけます。

なお、この記事では仏式の場合の例文を紹介しましたが、神式の場合やキリスト教式の場合のテンプレートもございます。四十九日に送る香典返しの挨拶状作成は、ぜひ挨拶状印刷.jpへお任せください。