初盆を家族のみで行う場合の挨拶状

初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。お盆には故人が家族のもとへ戻ってくるといわれているため、初めて迎えるお盆である初盆は、親族が集まって供養をすることが伝統的とされていました。

しかし、最近では親族で集まらず、家族などごく親しい人達のみで初盆を行う場合も増えています。また、新型コロナウイルスの流行により、多人数が集まる機会を避ける場合もあります。

このような際には、初盆を家族のみで行う旨を記した挨拶状を送ることが一般的です。今回は、初盆を家族などのみで行う場合に送る挨拶状の例文を紹介するとともに、書き方のマナーなどについてくわしく解説します。

初盆(新盆)とは

初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆(にいぼん)」など異なる呼び方をする場合もありますが、いずれも同じ意味合いで使われます。

お盆の期間は、8月13日から16日であることが一般的ですが、中には旧暦盆である現在の7月13日から16日の期間をお盆とする地域もありますので、不安であれば他の親族などに確認しておく良いでしょう。

日本では、お盆には故人が家族のもとへ帰ってくるという考えがあり、中でも故人がはじめて戻ってくるとされる初盆は、親族が集まって盛大に迎えることが一般的です。

なお、故人が7月後半や8月上旬に亡くなった場合などには、亡くなってから最初のお盆は、まだ四十九日を終えていません。この場合にはこの年には初盆は行わず、翌年のお盆に初盆を行うことが多いです。

いつ初盆を行うべきか判断に迷う場合には、菩提寺などへあらかじめ相談しておくことをおすすめします。

初盆に必要な基本の準備

初盆を迎えるにあたって、一般的に必要となる準備は、次のとおりです。

日時や会食の場所を決める

初盆についてはまず、初盆を行う場所や日時を決めます。初盆は、読経などは自宅で行い、その後懐石料理店などへ移動して会食をするか、自宅でそのまま仕出し弁当で会食をすることが一般的です。

しかし、居住環境によっては親戚が集まることが難しい場合もあるかと思います。その場合には、寺院や法要会館、仏事に対応しているホテルなどの場所を借りて行っても構いません。

初盆の日時は、初盆に来てくれる人が来やすいと考えられる日程や読経をしてもらう僧侶の予定などを加味して決めると良いでしょう。

僧侶を手配して謝礼を用意する

お盆の時期は、僧侶がもっとも忙しい時期です。菩提寺にできるだけ早く連絡を行い、僧侶の手配をしておきましょう。

なお、初盆で読経を依頼する僧侶への謝礼は、通常のお盆よりも1万円程度多く包むことが一般的です。地域や宗派によって異なるものの、おおむね3万円から5万円が相場でしょう。

他に、御車代と御膳料(会食に僧侶が参加しなかった場合のみ)をお渡しすることが一般的です。御車代は5,000円から1万円程度、御膳料は5千円から1万円程度が相場であるとされています。

招く人を決めて案内状を送る

場所と日程が決まったら、初盆へ招く人を決めます。初盆へは、故人と親しかった人や親族などを招くことが一般的です。通常は、葬儀に参列してくれた人を中心に招くこととなります。

招く人を決めたら、相手へ案内状を送付します。お盆は旅行などの予定を立てる人もいるため、日時が決まったらできるだけ早く案内状を送りましょう。遅くとも、法要を行う1ヶ月前までには案内状を送っておくべきです。

精霊棚や仏具などを用意する

お盆では、故人を迎えるため精霊棚や仏具などを飾ります。基本的な準備は通常のお盆と同様ですが、白色で無地の白提灯を飾る点のみが通常のお盆と異なります。

地域によって異なる場合もありますので、わからない場合には同じ地域の親族や菩提寺などへ相談すると良いでしょう。

初盆を家族のみで行う場合の注意点

新盆は、親族や故人と親しかった人などが集まって行うことが基本です。しかし、最近では、家族などのみで初盆を行う場合も少なくありません。

では、新盆を家族のみで行う場合には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?主な注意点は次のとおりです。

マナーに沿った服装で参列する

初盆を家族のみで行う場合には、必ずしも喪服や礼服ではなく、平服でも良いとされています。

しかし、故人を迎えるという目的を加味すれば、ジーンズなどあまりにもカジュアル過ぎる服装は望ましくありません。喪服や礼服ではなくとも、黒を基調とした落ち着いた服装が望ましいといえます。

家族のみで初盆を行うことを知らせる挨拶状を送る

初盆を家族のみで行うと決めたら、親族などへできるだけ早期に連絡をしておきます。

初盆は通常、葬儀に参列をした親族でなどを招くことが一般的です。家族のみで初盆を行うことを家族で決めたとしても、相手は初盆へ出向くつもりで予定を開けたり、準備をしていたりする可能性があります。

そのため、家族のみで初盆を行う場合には、初盆を家族のみで行う旨を他の親族などへ知らせておかなければなりません。

挨拶状を送って知らせる場合もあれば、電話などで連絡をして知らせる場合もあります。お知らせは、遅くとも初盆の1ヶ月前頃までには行っておくことがマナーです。事前に連絡を入れておかなければ相手を不安にさせてしまう可能性があるほか、お盆期間中に訪問を受け、対応に追われてしまう場合もあると考えられます。

初盆を家族のみで行うことを事前に知らせる挨拶状の例文

初盆を家族のみで行うことを事前に知らせる挨拶状の例文は、次のとおりです。基本の例文と新型コロナに配慮をした例文を掲載しますので、参考としてください。

基本の例文

初盆を家族のみで行う際に送る挨拶状の例文は、次のとおりです。 まずは、基本の例文を紹介します。初盆を家族のみで行いたい旨を簡潔に伝える内容です。

謹啓 盛夏の候 皆様には益々ご清祥のことと存じます
さて この度の亡 父 太郎 の初盆の法要は皆様の御足労を考慮致しまして 家族のみで執り行わせていただきたく存じます
甚だ勝手と存じますが 何卒ご理解のほどお願い申しあげます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げ 略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます 謹白

令和4年7月
                           挨拶一郎

初盆を家族のみで行うことと合わせて、お供えなども辞退する場合の文例は次のとおりです。

拝啓 小夏の候 皆様に於かれましては 益々ご健勝のことと存じます
さて このたびの亡父 太郎 の初盆の法要は 故人の生前の希望により 家族のみにてささやかに執り行わせていただきたく存じます
なお 御供物 御仏前につきましては ご辞退申し上げます 
甚だ勝手ではございますが ご理解いただければ幸いです    
生前故人に賜りました御厚情に深く感謝し 
略儀ながら書中にてご報告とご挨拶を申し上げます     敬具

令和4年7月
                          挨拶一郎

新型コロナウイルスに言及した例文

最近では、新型コロナウイルスの影響により、密となりやすい親族の集まりを避ける場合もあるでしょう。新型コロナウイルスの影響によって初盆を家族のみで行うとする場合における挨拶状の例文は次のとおりです。

まずは、新型コロナウイルスが理由であることを直接記載する文例を紹介します。

謹啓 長雨の候 皆様におかれましてはまますますご清祥のことと存じます
さて この度の亡父 太郎 の初盆の法要は新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み 家族のみにて執り行わせていただきたく存じます 
尚 自宅へのご弔問などにつきましても ご辞退させていただきたく存じます
誠に勝手ではございますが 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます
皆様に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 
略儀ながら書中にてご報告とご挨拶を申し上げます      謹白

令和4年7月
                           挨拶一郎

また、新型コロナウイルスとまでは明記しない場合の文例は、次のとおりです。

謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
さて この度の亡 父太郎 の初盆の法要は昨今の状況を鑑み 家族のみにてささやかに執り行わせていただきたく存じます
尚 御弔問御供花などにつきましてもご辞退させていただきたく存じます
甚だ勝手ではございますが 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます
皆様に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
略儀ながら書中をもってご報告とご挨拶申し上げます    謹白

令和4年7月
                           挨拶一郎

初盆を家族のみで行ったことを事後に知らせる挨拶状の例文

初盆を家族のみで行ったことを事後的に知らせる挨拶状の例文は、次のとおりです。ただし、挨拶状を事後に送る場合であっても、事前に電話などで連絡は入れておいてください。

連絡を入れておかなければ、初盆はどうするのかと相手を不安にさせてしまう可能性がある他、初盆期間中に訪問される可能性があるためです。

基本の例文

初盆を家族のみで行ったことを事後に知らせる基本の挨拶状の文例は、次のとおりです。こちらは、初盆を家族のみで済ませたことを、特に理由を記載せず簡潔に伝える内容です。

拝啓  残暑の候 皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます
お陰をもちまして 去る8月14日に亡父 太郎 の初盆法要を家族のみで相済ませましたことをご報告申し上げます
皆様に賜りました御厚情に心より感謝致しますとともに
略儀ながら書中にてご報告とご挨拶を申し上げます   敬具

令和4年8月
                           挨拶一郎

新型コロナウイルスに言及した例文

新型コロナウイルスに言及したうえで、家族のみで初盆を済ませたことを報告する挨拶状の例文は、次のとおりです。

謹啓 処暑の候 皆様ますますご清祥のことと存じます
さて この度亡父 太郎 の初盆法要は 新型コロナウイルスの状況を鑑み 家族にて相済ませましたことをご報告申し上げます
生前故人に賜りました御厚情に深く感謝致しますとともに 
略儀ながら書中をもってご報告とご挨拶を申し上げます     謹白

令和4年8月
                           挨拶一郎

挨拶状を送る際の基本マナー

挨拶状を送るのは、古くからの伝統の一つです。そのため、挨拶状には、さまざまなマナーが存在します。

最近では、比較的カジュアルな場面で送る挨拶状を中心に、マナーをさほど意識していないものも増えている印象です。

しかし、こと弔事においては、引き続きマナーが重視される傾向にあります。マナー違反をすれば失礼にあたる可能性がある他、送り先である相手から苦言を呈されてしまうかもしれません。

初盆を家族のみで行う旨やすでに家族のみで初盆を行った旨を知らせる挨拶状を送る際には、次の点に注意しましょう。

縦書きの方がフォーマルな印象となる

挨拶状は、縦書きで作成するのが基本とされています。縦書きの方が伝統的であり、より格式高いとされているためです。

そうであるとはいえ、最近では公的な文章も横書きが大半となっており、横書きの方が読みやすいという人も増えていることでしょう。実際に、最近では挨拶状を横書きで作成するケースも、さほど珍しくなくなっています。

しかし、弔事の挨拶状を横書きで作成するケースは今もほとんど見かけません。そのため、初盆の挨拶状は、やはり原則どおり縦書きで作成した方が良いでしょう。

印刷の場合には手書きに近いフォントで作成する

挨拶状を手書きではなく印刷で作成したからといって、マナー違反になるわけではありません。最近では、全文を手書きにした挨拶状の方が珍しくなっているほどです。

ただし、年配の方にとっては手書きの挨拶状を見慣れていることが多いため、手書きの文字からかけ離れたフォントで印刷をした挨拶状には、違和感を抱く可能性があります。

たとえば、ゴシック体や丸ゴシック体などのフォントはウェブサイトなどでよく使用され文字がはっきりと見やすい一方で、手書き文字に近いとはいえません。

そのため、初盆に関する挨拶状を印刷で作成する際には、楷書体や明朝体など比較的手書きの文字に近いとされるフォントで作成することをおすすめします。

頭語と結語を記載する

初盆に関する挨拶状では、頭語と結語を記載することが一般的です。

故人が亡くなったことをはじめて伝える死亡通知では頭語や結語は記載しないものとされていますが、弔事関係の挨拶状すべてで頭語や結語を使わないわけではありませんので、間違えないように注意しましょう。

頭語とは、「拝啓」など、文章のはじめに記載する文言です。

初盆を家族のみで営む旨の挨拶状でも、一般的には「拝啓」を使用すれば問題ありません。

ただし、「謹啓」を使用したほうがよりかしこまった印象となります。そのため、送付先に目上の人が多い場合などには、「謹啓」を使用すると良いです。

一方、頭語とは「敬具」など、本文の最後に記載する文言です。

使用できる結語は使った頭語とセットとなっており、頭語に「拝啓」を使用した場合の結語は「敬具」などとなります。また、頭語に「謹啓」を使用した場合には、結語に「謹言」や「謹白」を使用しましょう。

時候の挨拶を記載する

初盆に関する挨拶状では、時候の挨拶を記載することが一般的です。時候の挨拶とは、「盛夏の候 皆様には益々ご清祥のことと存じます」や「処暑の候 皆様ますますご健勝のことと存じます」などの表現です。

「盛夏」や「処暑」の部分には、挨拶状を送る季節に合った言葉を入れましょう。

また、「ご清祥」とは幸せに暮らすことであり、「ご健勝」とは健康に暮らすことです。挨拶状が個人向けである場合には、これらの言葉を使用することが多いです。

なお、似た表現に「ご隆昌」や「ご隆盛」などがありますが、これは相手の成功を願う文言であり、個人宛ての挨拶状では使用しません。

本文を簡潔に記載する

時候の挨拶に続けて、本文を簡潔かつ丁寧に記載しましょう。初盆を家族のみで営んだ(または、営む)旨の挨拶状では、次の点を本文に盛り込みます。

  • 誰の初盆であるのか:「父 太郎 の初盆」「祖父 挨拶太郎の初盆」など明記します
  • 家族のみで初盆を営んだ(営む)こと:明確な理由(コロナ禍や、故人の意向など)があれば記載することで、相手の理解を得やすくなります
  • 書中での連絡のお詫び:出向かずに書中で報告をすることについて詫びる一文を入れることが一般的です

誤字脱字に注意する

挨拶状を作成する際には、誤字脱字のないよう注意しましょう。特に、相手の氏名などの誤りは大変失礼にあたります。似た漢字の多い氏名の場合には誤字をしてしまう可能性が高いため、よく確認することが必要です。

また、仮に誤字脱字をしてしまった場合に、二重線で直したり修正テープで直したりすることも望ましくありません。誤字脱字に気が付いたら、たとえ面倒でも作成し直すようにしてください。

句読点を使用しない

挨拶状では、句読点を使用しないこととされています。

しかし、最近では横書きで作成した挨拶状が増えるにしたがって、句読点を使用した挨拶状も増えている印象です。句読点を使用した方が、読みやすい文章となるためだと考えられます。

そうであるとはいえ、弔事では引き続き伝統的なマナーが重視されることから、句読点を使用することは一般的ではありません。そのため、初盆を家族のみで執り行った旨の挨拶状は、原則どおり句読点を使用せずに作成することをおすすめします。

なお、挨拶状に句読点を使用しない理由には諸説あるものの、主に挙げられる理由は、次のとおりです。

  • 句読点の歴史は挨拶状よりも浅く、伝統的な文書には馴染まないため
  • 句読点は子どもが文章を読みやすくなるようにとの目的で使用され始めたものであり、挨拶状で句読点を使用すると相手を子ども扱いしていることになるため
  • 句読点が文章を区切る役割を持つことから、句読点を使用することで縁を切ることを連想させて縁起が悪いため

まとめ

初盆の法要を家族のみで行うケースは増えており、新型コロナウイルス禍でさらに増加した印象です。初盆の法要を家族のみで行う場合には、失礼のないよう、初盆へ招かない親族などへはきちんと事前連絡をしておいてください。

事前の連絡がお盆間近となってしまえば、初盆へ出向く予定で準備をしている相手を振り回してしまうことになりかねません。また、事前の連絡が漏れてしまえばお盆期間中に訪問を受け、対応に追われてしまう可能性があるでしょう。

初盆を家族のみで行う旨の事前連絡を電話などで行った場合であっても、事後の報告は挨拶状の形で行っておくと丁寧な印象を与えられます。しかし、挨拶状には注意すべき点が多く、送り慣れていなければ戸惑ってしまうかもしれません。

そのような際には、テンプレートの活用がおすすめです。当サイト「挨拶状印刷.jp」では、シーンに合わせた挨拶状のテンプレートを数多くご用意しております。また、オプションで宛名印刷や発送の代行も致しますので、少ないお手間でマナーに沿った挨拶状を送ることが可能です。

初盆の挨拶状でお困りの際には、ぜひ挨拶状印刷.jpのサービスをご利用ください。